NEDO、産学官連携で新構造のロボットハンドを開発…人間の手と指の動きを再現

自動車 ビジネス 企業動向
NEDOが産学官連携で開発したロボットハンド
NEDOが産学官連携で開発したロボットハンド 全 7 枚 拡大写真

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月11日、ダブル技研と都立産業技術高専と共同で人間の手や指の微妙な動きを再現した新構造のロボットハンドを開発したと発表した。

NEDOは政府の「ロボット新戦略」を受け、2015年度から「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」というプロジェクトを進めている。今回発表したロボットハンドはその成果で、「極めて単純な制御でさまざまな形状のものを安定的に優しく掴むことができる」とNEDOロボット・AI部の関根久プロジェクトマネージャー。

なんでも「からくり」のような新構造になっていて、モーターやセンサーなどの電子部品や、プログラム制御の複雑さを最小限にすることが可能だという。「人間の手を詳細に分析し、手の器用さを具現化する基本構造を抽出し、“からくり”に置き換えた」(都立技術高専の深谷直樹准教授)そうだ。

そのため、動きが滑らかで、試しに握手をしてみたら、人間がするのと同じように手の平全体を掴むような感じで握手をしてきた。もし肉や皮膚などがついていたら、それがロボットの手とは分からないだろう。

それを可能にしているのが、「協調リンク機構」と「指なじみ機構」という2つの構造だ。協調リンク機構はロボットハンドの手の平とすべての指を連動させる構造で、これにより自動的に力を均一に分散させることができ、センサーなどで制御しなくても、1つのモーター制御で掴みたいものの形状に合わせて手を曲げることができる。

一方、指なじみ機構はロボットハンドの指先をぴったりと掴むものに接触させるための構造で、これによって指や関節の位置や動作を細かく制御しなくても、最小限の力で優しくものを掴めるようになる。そのため、シュークリームなどの柔らかいものも掴むことができる。

今回の記者発表では、その新構造を応用した3種類のロボットハンド「F-hand」、「New D-hand」、「オリガミハンド」を披露した。特にオリガミハンドは文字通り紙でできたもので、軸や軸受けなどの機械部品を一切使っていない。デモンストレーションでは見事にプチトマトをつまんで見せた。また、拡大版のオリガミハンドでは食パンを掴んで持ち上げた。

「従来のロボットハンドは高価だったが、このハンドなら導入コストを2分の1以下と大幅に削減することができる」とダブル技研の和田博社長は話し、将来的には30万円ほどで販売していく計画だ。

ただ、そのためにはまだまだ解決しなければならない課題があり、今後2年間かけて改良を重ねていく。NEDOでは、このロボットハンドを農作業や物流、さらには医療・食品などの衛生分野、将来は宇宙や深海といった極限環境で活用するなど、さまざまな用途展開を期待している。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る