2日間に渡る雨、突然の停電、様々なアクシデントに見舞われてCES 2018が終了

自動車 テクノロジー ITS
停電したままのサウスホール入り口のブース。ここは一部の電源は保たれていたようだ
停電したままのサウスホール入り口のブース。ここは一部の電源は保たれていたようだ 全 9 枚 拡大写真

1月9日より12日まで開催した世界最大級のIT家電ショー「CES 2018」を主催したCTA(Consumer Technology Association)は太平洋時間12日に、会期4日間の実績を発表した。

それによるとショーフロアは、275万平方フィート(78万3336平方メートル)となり、それはCESが積み上げてきた51年の歴史、その中で過去最大の面積となったという。参加企業団体は3900社にも及び、これも過去最高を記録。来場者数は未発表だが、少なくとも20万人近くの来場者数はあったはず。この類いのショーイベントとしてはもはや“世界最大”と言っても過言ではない。

今年のCESは様々なアクシデントに見舞われた。砂漠の街であるラスベガスにも関わらず、開催前日の8日から雨が降り始め、雨は9日もほぼ一日中降り続いた。私は1999年から毎年CESを訪れているが、ここまで降り続けたことは記憶にない。さらに10日は、会場の一部で停電が発生。メインのセントラルホールの他、サウスホールの1階はほぼ全面ロックアウト状態となった。

約2時間後、電源は回復したようだが、混乱はしばらく続き、ホール内に入れるようになったのは午後2時過ぎのこと。主催者側は原因について、「前の日の大雨によって一部の変圧器に不具合が生じたようだ」と説明しているが、詳しい原因はわかっていない。ツイッターなどに投稿された動画や写真には、薄暗くなったホール内をスマートフォンの明かりで移動する様子が映し出されていた。

2019年開催の「CES 2019」のスケジュールは1月8~11日と発表された。来年はどんなCESを見せてくれるのだろうか。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る