楽しい、クルマで楽しもう…フォルクスワーゲン、東京オートサロン2018のテーマ

自動車 ニューモデル モーターショー
フォルクスワーゲン・タイプ2(東京オートサロン2018)
フォルクスワーゲン・タイプ2(東京オートサロン2018) 全 8 枚 拡大写真

東京オートサロン2018に、フォルクスワーゲングループジャパン(以下VGJ)は“楽しい”をテーマに、キャンプとモータースポーツの2つのシーン展開を行っている。

◇テーマは楽しい!!

「ブースのテーマは楽しさ。フォルクスワーゲンの楽しい世界を皆さんに見てもらいたい」とコメントするのは同社広報部製品広報の池畑浩氏だ。ブースは大きくキャンプとレースシーンを想定している。「いずれもクルマを買った後にどうやって楽しむのか、いろいろな楽しみ方の提案だ」という。

そして、「フォルクスワーゲンはモータースポーツを身近な存在として感じてもらえるよう、これまでもレース活動を行って来た。また、アフターセールスでは足回りを始め様々なパーツを展開している」と述べ、「このブースではひとつずつカスタマイズして自分なりのクルマに作り上げていくという提案だ」。

もうひとつは、「キャンプのように外に出て行ってアクティブに楽しもうというもの」と池畑氏。

◇レストアなったタイプ2、これもブランドアイコン

さて、このキャンプブースには1968年型の『タイプ2』、いわゆる“VWバス”と呼ばれる車両がキャンパーとして展示されている。これはVGJ内でレストアしたものだ。

池畑氏は、「どのメーカーもヒストリーは大切だ」としたうえで、「特にこういうクルマを社員がレストアし、それをまた見ることを会社ぐるみでやることで、フォルクスワーゲンについてのブランドの歴史や、重みがわかってくる」とその意義を語る。

今回も、「実際にこれをレストアした人間は、この当時からこんなところにこんな部品を使っているのかなど様々な発見があった。そういうところから、温故知新、学びとって、どんどん自分たちの中からブランド愛を高めていく。これはそういう取り組みだ」と述べた。

またレストア車両に関しても、「本来フォルクスワーゲンであれば『タイプ1(ビートル)』が常道だとは思うが、今回はストーリーが大事。フォルクスワーゲンはファミリーカーなので、これまでどれだけ大事にされてきたかがポイントだ」と池畑氏。

今回のタイプ2は、「我々の本社は豊橋にあり、その近くにこのクルマが納屋にあるという情報があった」という。そこで、実際にそこを尋ねてみたところ、「その方がニュージーランドにいた時に足として乗っていたクルマで、その後日本に持って来たが、乗れなくなってしまいそのままになっていたクルマだった」とそのヒストリーを語る。

そこで、「このままにしておくのはもったいないので、我々に譲っていただき、一度レストアさせてもらいたいとお願いし、蘇らせることになった。また、豊橋という地域性のつながりも大きかった」とした。

また池畑氏は、「キャンプはどんどん市民権を得てきて、よりお客様の生活に入ってきている。このクルマは昔から人とクルマと生活というシーンをわかりやすく見せるブライドアイコンでもある」とこのタイプ2について語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る