アクティブを加速、スズキの東京オートサロン2018出展車両…釣りだ、キャンプだ、寒くないぞ!!

自動車 ニューモデル モーターショー
スズキ キャリイ・フィッシングギア(東京オートサロン2018)
スズキ キャリイ・フィッシングギア(東京オートサロン2018) 全 5 枚 拡大写真

1月12日に開催されたチューニング&ドレスアップ車の饗宴、東京オートサロン。ここ数年、レジャーイメージを高めた魅力的なアクティブギア仕立てのカスタマイズコンセプトを提案してきたスズキは今回、その傾向をさらに加速させた3モデルをメインステージに上げた。

最も異色なのは軽トラック『キャリイ』をベースとした「キャリイ・フィッシングギア」だろう。「フィッシングを、もっとアクティブに楽しもう」はただのキャッチフレーズではない。リフトアップで最低地上高を大型SUV並みに上げ、オーバーフェンダー装備。カーキ色ベースの迷彩カラーに塗装され、ボディ側面には「CARRY」の巨大なレタリングが。アウトドア派なら、その弾け方に思わず心惹かれることウケアイだ。

昨年末に登場したばかりの軽トールワゴン『スペーシア』をSUVテイストに仕立てたキャンピングワゴン「スペーシア・トールキャンパー」は、ワイルドなデコレーションが魅力。一番のアクセントはルーフに装着された黒い丸鋼材のルーフレールだろう。今流行りの空力形状のルーフレールとはまったく異なる、軍用車両的なかっこよさだ。

同じく昨年末に登場した小型SUV『クロスビー』にウィンタースポーツイメージを与えた「クロスビー・ウィンターアドベンチャー」は、無彩色系であるグレーとシルバーのメタリック迷彩塗装を施したうえで、ドアミラーやホイールにイエローを配したもの。そのイエローが非常に良いアクセントとなっているのが印象的だった。車高もリフトアップされ、雪道でもロードクリアランスを気にするシーンは少なくなりそうだった。

車高が変更になるような改造は陸運局などへの持ち込み車検となるため、メーカーの手による特別仕様車の実現性は薄い。が、メーカー自らが提案するカスタマイズモデルとしてはセンスが大変に良いほうで、会場でも注目を集めていた。

このほか、昨年のRJCカーオブザイヤー大賞を受賞したコンパクトスポーツ「スイフトスポーツ」をつや消しのマットブラックに塗装した「スイフトスポーツ・オートサロンバージョン」も登場。マット塗装は手入れが大変だが、精悍さの演出という点では効果的であることを再認識させられるような仕立てだった。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る