外部パワーアンプの安全対策[カーオーディオ取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの一例。マッツ プロオーディオ・MPA270。
パワーアンプの一例。マッツ プロオーディオ・MPA270。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業におけるもろもろのウンチクを紹介している当コーナー。現在は、「外部パワーアンプ」にスポットを当てている。その第3回目となる今回は、「安全対策」をテーマにお贈りする。

第5章の「ワイヤリング」解説の中でも、パワーアンプ配線においての安全対策について説明したのだが、重要な内容なのでもう1度触れておきたい。

とにもかくにも注意したいのは、「ショート」だ。クルマのボディにはマイナスの電流が流れていて、そこにプラス側のケーブルの導体が触れると、一気に大量の電気が流れ出す。この、プラスとマイナスが直結する状況が「ショート」だ。「ショート」が起こるとケーブルは溶け出し、最悪の場合、車両火災を引き起こす。

これを防止するためには、「ヒューズ」の設定がマストとなる。「外部パワーアンプ」を設置する際には、プラス側の電源をバッテリーから直に引き込むことになるが、その配線上で(バッテリーの近くで)「ヒューズ」をかませる必要があるのだ。

また、パワーケーブルをしっかりと固定することも大切だ。フロアの端のほうに這わせていたとしても、固定しておかないとズレてくることもあるだろう。そうして例えば、シートレールに干渉したりすると…。しっかりと固定しておけば、そのような危険は回避できる。

さらには、保護まで行えば完ぺきだ。ケーブルには被膜が巻かれているので基本は絶縁されているのだが、その上に“コルゲートチューブ”等を巻いておけば、安全性はより高まる。

また、アンプに接続されているケーブルが緩んでいないかを、定期的に点検することも有益だ。ガッチリと接続されていても、走行中の振動で緩みが発生する可能性もなくはない。

なので、「パワーアンプ」を設置する際は、メンテナンス性を考えることも重要となる。ケーブルの接続部分へのアクセスのしやすさを考えて取り付けられていると、ベストだ。

今回は以上とさせていただく。次回も「パワーアンプ」の取り付けに関しての解説を続行する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第6章 外部パワーアンプ編 その3「安全対策」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る