眠気感知するウェアラブル端末、愛知県プロジェクトが公開…オートモーティブワールド2018

自動車 ニューモデル モーターショー
オートモーティブワールド2018 知の拠点あいち重点研究プロジェクト プロジェクトR チームR ブース
オートモーティブワールド2018 知の拠点あいち重点研究プロジェクト プロジェクトR チームR ブース 全 6 枚 拡大写真

愛知県の産学連携研究プロジェクトのひとつ、知の拠点あいち重点研究プロジェクト プロジェクトR チームRは1月17日に東京ビッグサイトで開幕したオートモーティブワールド2018で、既存のメガネに着脱可能な眠気感知できるウェアラブル端末を公開している。

【画像全6枚】

小型カメラと加速度センサーを備えた小型の計測端末をメガネのサイドフレームの左右に装着するもので、個人がすでに使用しているメガネやサングラスに簡単に後付けできるのが特徴。

プロジェクトR チームRの担当者によると、その仕組みは「ヒトが頭を動かした時、眼球はそれまで見ていた方向を維持するよう補正が働くが、眠気などでぼーっとしていると補正が働くのが遅くなるという習性をとらえて、眠気を判断する」というもの。

具体的には「頭部の動きは3軸の加速度センサーで、メガネレンズの内側に反射して映る眼球の動きをカメラで、それぞれとらえ、動きの差を解析する」としている。

「自動運転といっても、ドライバーがずっと居眠りしていても良いという状況になるのはだいぶ先の話。自動運転中でも場合によってはドライバーが運転を変わらなければならない状況がしばらくは続く。その時にドライバーが運転をバトンタッチできる状況にあるかどうかをセンシングすることも必要になってくるということで開発を進めている」とプロジェクトの背景を語る。

さらに「後付できることやウェアラブという特徴を生かして、自動運転に限らずに他への応用も可能と考えている。例えばエキスパート級の医者が手術の際にどういう目の動きをしているか、また優秀なスポーツプレーヤーの目の動きを追うことなどにも使える」とも。

このプロジェクト自体は2018年度末までの3か年事業で「まずは期限までに研究開発が完了することを目指している。2020年代に自動運転レベル3が普及する頃までには実用化したい」と話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  3. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  4. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る