小型・薄型パワードサブウーファーのチェックポイント[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
フォーカル・Ibus2.1(2chアンプ内蔵パワードサブウーファー)
フォーカル・Ibus2.1(2chアンプ内蔵パワードサブウーファー) 全 1 枚 拡大写真

これからカーオーディオを楽しもうと思っている方々、そしてすでに楽しんでいる方々に向けて、製品選びの“傾向と対策”を紹介している。今週も前回に引き続き、「パワードサブウーファー」を選ぶ際のチェックポイント解説をお伝えしていく。

前回は、機能面でのチェックポイントを紹介した。今回は、外観や構造等々、見てわかる部分のチェックポイントについて解説していく。なお、今回解説するのは、「パワードサブウーファー」の中でも、小型・薄型の製品が対象だ(ユニットサブウーファーを使用した本格タイプの製品は含まない)。

さて、外観や構造に関することで最初にチェックすべきはズバリ、サイズだ。設置したい場所が決まっているのなら、まずはその場所に収まる大きさなのかを確認しよう。なお、シート下に設置しようと考える場合には、特に“厚み”に注意を払いたい。タテとヨコの長さは最悪、どちらかがシート下からはみ出てもなんとかなる。しかし厚みがアウトなら、搭載は不可能だ。

続いては、振動板のサイズ(口径)もチェックしたい。メーカーが異なる場合は横並びで比較はしにくいが、同一メーカーの製品については、振動板が大きいほうが良質な低音を得られやすい。再生レンジ、エネルギー感ともに、口径が大きいほうが有利だ。

そして、原物を見て触って確認できるならば、ボディの強度も確認しよう。

もしも筐体の作りが軟弱であると、大きめの音量で鳴らしたときに、本体自体が振動する可能性が出てくる。そうなると、良質な低音再生は望めない。箱鳴りしないことは、「パワードサブウーファー」にとってのもっとも重要な性能の1つだ。可能ならば、実際に鳴らしてみるとさらによく分かる。箱自体がビビらない製品を選びたい。

なお、小型・薄型の「パワードサブウーファー」の中には、シート下に収める前提で作られていないものもある。そういったタイプは振動板も大型となり、ボディも屈強になる傾向がある。音質にこだわるならば、シート下に収まることを諦める、という選択肢があることも、頭に入れておこう。

今回は以上だ。次回も「パワードサブウーファー」選びについての考察を続行する。低音強化に興味がある方は、次週の当記事もお読み逃しなく。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.3「パワードサブウーファー編」その4 チェックポイント解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る