奥羽本線と男鹿線で客車列車を運行…急行『おが』がリバイバル 6月16日

鉄道 企業動向
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。
写真は昨年6月に総武本線佐倉~銚子間で運行された『総武本線開業120周年記念号』のものだが、急行『おが』のリバイバル列車は編成が4両と短くなるものの、ほぼこのようなスタイルで運行されると思われる。12系客車は実際に『おが』で使われたことがあった。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本秋田支社は1月19日、奥羽本線と男鹿線を含む湯沢~男鹿間で、6月16日に客車急行『おが』のリバイバル列車を運行することを明らかにした。

急行『おが』は、かつて上野駅(東京都台東区)と秋田駅(秋田県秋田市)、男鹿駅(秋田県男鹿市)を奥羽本線経由で結んでいた列車で、1961年10月のダイヤ改正から運行を開始した。

登場当時は漢字の『男鹿』が使われていたが、難読であることから1963年には『おが』に改称。一時は夜行の客車列車のほかに、昼行の気動車列車も設定されていたが、1985年3月のダイヤ改正では臨時列車に格下げされた。

JR移行後も夜行臨時列車として運行され続けていたが、山形新幹線が開業した1992年7月以降は、横手以南を北上線・東北本線経由で運行されるようになった。しかし、それも長くは続かず、1994年度冬シーズンの運行が最後となった。

奥羽本線は1993年12月、男鹿線は1994年12月に定期客車列車が廃止されているため、湯沢~男鹿間での客車列車の運行は、それから20年以上ぶりとなる。

時刻は、下りが湯沢8時00発~男鹿10時49分着、上りが男鹿16時03分発~湯沢19時09分着。ディーゼル機関車が高崎車両センター所属の国鉄色12系客車をけん引する。全車指定席。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る