バイクのリサイクル、取扱店証を刷新してPR...自動車リサイクル促進センター

モーターサイクル 企業動向
2018年はじめにかけて刷新された自動車リサイクル促進センターのバイクリサイクル取扱店証
2018年はじめにかけて刷新された自動車リサイクル促進センターのバイクリサイクル取扱店証 全 1 枚 拡大写真

自動車リサイクル促進センターがバイクのリサイクル受入を開始して13年が経過。年末年始にかけてバイクショップの店頭で掲出する取扱店証などを刷新。改めてリサイクル受入の周知を求めている。

促進センターのバイク・リサイクルは、2004年から始まった。当初は過去の車両を一部有償引き取りすることでスタートして、2011年10月から受入対象車両すべてを無償で引き取る体制に変わった。自動車リサイクルは、使用済み車両の不法投棄防止と資源の再利用、環境汚染防止などを目的とするため、より多くのリサイクルを期待するためだ。

バイクのリサイクルには、さまざまな方法がある。促進センターを経由するリサイクルは、リサイクル費用を新車購入価格にユーザーが負担していることで成り立っている。当初はそれを見分けるためにシールを車体に貼っていたが、現在では車両のほとんどがリサイクル料金を含んでいるため、引き取りはすべて無償に変更された。

ただ、ユーザーからすると取扱店であることが確認できることは重要だ。バイクショップから促進センターに車両を運ぶための運送費は、それぞれのショップで違いがある。促進センターにリサイクルを依頼するにしても、比較することで、より負担を少なくできる。

リサイクルできるのは、フレーム、エンジン、ガソリンタンク、ハンドル、前後輪が組み付けられた車両。そのほかの部品が付属しているかどうかは問わない。パニアケースやバイザーなどのアクセサリーパーツは取り外して引き渡す必要がある。EVバイクはバッテリーを取り外した状態で車体の引き取りが可能。

バイクのリサイクルは国内4メーカー、輸入インポーターなど16社(国内メーカー4社+輸入事業者12社)が主体となり、リサイクル事業の一部を促進センターに委託している。リサイクルの方法の詳細は同センターホームページで確認することができる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「三菱 デリカ&デリカミニ」から全4問!
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る