「空飛ぶクルマ」は実現するか!? 立ちはだかる壁…オートモーティブワールド2018

自動車 ニューモデル モーターショー
Terrafugia の空飛ぶクルマ「トランジション」
Terrafugia の空飛ぶクルマ「トランジション」 全 5 枚 拡大写真

トヨタやAeroMobilなどが開発に着手し、世界中のモビリティ企業が注目する「空飛ぶクルマ」。

オートモーティブワールド2018特別講演「『空飛ぶクルマ』開発の現状と展望」で、Terrafugia の Carl Dietrich 氏が、空飛ぶクルマの市場拡大に立ちはだかるハードルや課題について伝えた。

「空飛ぶクルマ」プロジェクトに参入する大手自動車メーカーや航空機メーカーなどは、都市部向け電動垂直離着陸機(eVTOL機)市場の可能性を探っている。Terrafugiaは、飛行自動車の試作機を2008年から試験飛行させている。

Carl Dietrich 氏は、飛行自動車の構造や仕組み、衝突安全性などを紹介し、現在の航空業界と決定的に違う点について言及。

「電動垂直離着陸機などは、現在の小型機には搭載されていないADS-B(Automatic Dependent Surveillance - Broadcast)でつながるイメージ。実装されるAIや機械学習によって、有人飛行機の安全性を向上させることもできる。自動衝突回避システムなどのアルゴリズムは、いたってシンプル」

「そこで立ちはだかるのが、現在の航空法。航空局が設定した複数の空域には、管制と無線を介して通信しながらの飛行を義務付ける空域がある。運転免許があれば誰でも乗れるクルマと違い、空飛ぶクルマには、既存の空を飛ぶための免許や、法制度に遵守しながら飛ぶという高いハードルがある」

こうした課題に加え、現在の航空局が認可する飛行には、「そもそもの考え方に違いがある」と Carl Dietrich 氏はいう。

「航空局の管制のもとで飛ぶには、一定のインプットに対し、一定のアウトプットが求められる。つまりひとつの事象に対して、ひとつの行動が決まっている。パイロットの判断に委ねられている、経験に基づいた操縦が一般的」

「それに対し、飛行自動車領域では、機械学習の向上によって、飛行が実現する。ひとつの事象に対して、機械学習の度合いによって判断や行動が異なっていく。航空局では、こうした非決定システムは認可できないというスタンス」

Carl Dietrich 氏は、「技術向上と同時に、こうした法制度や既存規約、既存空域との共存へ向けたルールづくりが求められる」と伝えた。

彼は、マサチューセッツ工科大学で航空宇宙工学の博士号を取得。飛行自動車領域の草分け企業Terrafugiaの共同創立者で最高技術責任者として活躍している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る