パワードサブウーファーの本格タイプを選ぶ[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート P300-12
ロックフォード・フォズゲート P300-12 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とする方々に向けて、製品選びから楽しんでいただくべく、そのガイドとなる情報をいろいろと紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」をテーマにお贈りしている。今週は、「本格タイプ」について考察する。

前回は、薄型・小型を特長とした「パワードサブウーファー」について解説したが、今回は、スピーカーに“本格サブウーファーユニット”を使用している“本格タイプ”の「パワードサブウーファー」について考えていこうと思う。

なお、“本格タイプ”ではサブウーファーユニットが大型化し、それにともないサブウーファーボックスも大型化する。なので、シート下に収まるような小型モデルはほぼない。トランクへの搭載が前提となるということを、まずは頭に入れておいていただきたい。

しかしながら、ある程度大型化はするものの、その中でできるだけ省スペースであろうとする工夫が凝らされたモデルは多い。目立つのは、できるだけの薄型化が図られたモデル。薄くなれば、トランクスペースの積載性が浸食されることを最小限に食い止められる。省スペースを重視する場合には、薄型モデルがおすすめだ。

また、“本格タイプ”の場合は、隠す取り付けができないわけなので、デザイン性を重視したモデルも多めになっている。形や色を工夫して、目に付く場所に置いたときの存在感が高められている、というわけだ。どうせトランクの中でどっしりと構えさせるならば、見た目が派手なモデルを選ぶ、という考え方もアリだ。

その上で、薄型・小型タイプと同様に、ボックスの作りがしっかりしたモデルを選択すると、サウンドの満足度も上がっていくはずだ。とはいえ、有名メーカーのモデルであれば、多少の大音良で筐体がビビるような製品はほとんどないはずだ。その点を心配する必要は、あまりないだろう。

今週はここまでとさせていただく。次週からはいよいよ、“ユニットサブウーファー”についての解説を開始する。乞うご期待。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.3「パワードサブウーファー編」その5 “本格タイプ”の選び方

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る