日立オートモーティブとクラリオンの協業によって生まれた新たな価値…CES 2018

自動車 テクノロジー ITS
パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる
パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる 全 5 枚 拡大写真

同じ日立グループに属する日立オートモティブシステムズとクラリオンは、CES 2018に共同出展した。両者は日立グループのなかでもオートモーティブ事業を展開するブランドとして、自動車のIT化と共に協業の度合いを深めており、今年のCESでも両者の得意分野を組み合わせた新しい価値を見ることができた。

自動運転の領域においては、クラリオンのカメラ及び画像処理技術と、日立オートモティブシステムズのECUやアクチュエーター技術を組み合わせた「オート・バレー・パーキング」と「パーク・バイ・メモリ」のデモンストレーションを見ることができた。

オート・バレー・パーキングは、その名の通りバレーパーキングを自動運転で行うもの。ドライバーは所定の位置で車を降り、車両が自動走行で空きスペースに駐車する。乗る時は、音声対話アシスタントである「Googleアシスタント」で車を呼び出すと、所定の位置まで車両が自動走行で戻ってくるというものだ。

デモンストレーションでは、実際にGoogleアシスタントを通じて音声で車両を呼び出し、車両が戻ってくるところを見ることができた。音声対話アシスタントについては、アマゾンの「アレクサ」も普及段階に入っているが、担当者によると「Googleアシスタントのほうが対応言語が多いのは大きなメリット」とGoogleアシスタントを採用した理由を説明した。特に、Googleアシスタントはスペイン語に対応しているが、アレクサは非対応という点が北米市場においては大きな要素となるだろう。

いっぽうのパーク・バイ・メモリーは、いちど駐車位置を車両に記憶させると、自動走行で車庫入れ・車庫出しをしてくれるという機能だ。

担当者によると、「必要なデバイスは、接近警告用のソナーとアラウンドビューモニター用のカメラ、ナビ用のGPSです。すでに市場に出回っている既存のデバイスなので、低コストで実現できるところがメリットです」とのことだ。

デモンストレーションにおいては、ドアが開けられないほどギリギリのスペースに、車両が自動で車庫入れ、車庫出しをするデモンストレーションを見ることができた。「お子様連れや荷物が多いときなどは、スペースに余裕がない駐車場だと乗り降りに苦労することがありますが、この機能によって、広い場所で先に降りておき、車庫入れはクルマ任せ、という使い方ができます」(担当者)

日立オートモティブシステムズとクラリオンの協業によって、現実味のある実用的な提案となっていたのが印象的であった。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る