ユニットサブウーファーの口径について[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
JLオーディオ 6W3v3-4
JLオーディオ 6W3v3-4 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、選び方における“傾向と対策”を紹介している当コーナー。今週からは新たな章に突入し、「ユニットサブウーファー」をテーマにお贈りしていく。第1回目となる今週は、“口径”について解説していく。

カーオーディオ用のサブウーファーは、実に種類が豊富だ。特に海外ブランドは、サブウーファーを多彩に用意している。であるのでユーザーは、その中からもっとも自分に合ったものを厳選することが可能だ。

しかしながら逆に種類が多過ぎて、何が何だかわからない、ということにもなりかねない。そんなときはどのような選び方をすると良いのだろうか。

いろいろなアプローチが考えられるが、“口径”から絞り込んでいくのも1つの手だ。

一般的な傾向として、“口径”が大きくなるほど、ローエンドまでしっかり伸び、かつ深みや伸びのある低音をゲットしやすくなる。逆に“口径”が小さくなるほどに、タイトでレスポンスの速い低音を得やすくなる。どんなサウンドがほしいのかを考えると、どのくらいの“口径”のモデルがいいのか、おぼろげながら見えてくる。

とは言いつつも、サブウーファーボックスの設計によってもある程度音質はコントロールできる。また、機種ごとの特長もあるので、大口径モデルでもタイトな低音を出せるモデルもあれば、小口径モデルでありながらローエンドまでしっかりと再生できるモデルもある。なので、小さいとすなわち伸びないとか決めつける必要はない。だがしかし、全体的には上記のような傾向があることも確かだ。参考にしていただきたい。

ちなみに、敢えて小口径モデルを選び、それを2発搭載して、音圧や重厚感を増強させようとするやり方もある。ローエンドまでの伸び、という部分では、大口径モデルにはかなわない場合も出てくるが、発数を調節することでサウンドデザインが可能であることも覚えておいて損はないはずだ。

また、“口径”が大きくなるほどに、サブウーファーボックスが大型化していく傾向もある。省スペース化を図りたいと考えれば小口径モデルが向いている。

今週はここまでとさせていただく。次週も「ユニットサブウーファー」選びの“傾向と対策”について深掘りしていく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その1 口径について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る