【ヤマハ XSR700 試乗】走ってよし、愛でてよし、ちゃんと使えるネオレトロ…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
ヤマハ XSR700
ヤマハ XSR700 全 15 枚 拡大写真

並列2気筒エンジンの歯切れ良い鼓動感と軽快なフットワークが魅力のミドルネイキッド、『MT-07』をベースにネオレトロな外観で仕上げたモデルが『XSR700』である。ヤマハでは同じシリーズの『XSR900』とともに「スポーツヘリテージ」のカテゴリーに分類している。旧き良き時代を思わせる伝統的なスタイルに現代的な走りの性能を織り込んだスポーツモデルという意味だ。

まず、ベースモデルのMT-07との違いだが、外観デザインはもちろんだが、よく見るとハンドルバーがさらに高めかつ手前に寄せられてバー自体も若干幅広になり、シートのクッションも厚みを増して、その分シート高は30mm高い835mmに設定されるなどライポジもけっこう異なっている。こうした変更からも、「誰にとっても乗りやすい」と評判のMT-07の素性の良さを継承しつつ、よりカジュアルかつ快適な乗り味を求めたモデルということができる。ネオレトロでは雰囲気を重視するあまり、居住性や使い勝手が犠牲になることも少なくないが、その点XSR700は日常で便利に使えることもしっかり視野に入れて作られているのだ。

次に気になるのは兄貴分のXSR900との比較だろう。排気量は実は150ccほどしか変わらないのだがエンジンのキャラはまるで違う。900が3気筒のスムーズな回転パワーが特徴であるのに対し、700はツインエンジンらしい鼓動と扱いやすさが魅力だ。270度クランクの不等間隔爆発による独特のリズムがあり、特に回転数を上げずに街を流しているときの小気味よいパルス感が気持ちいい。

車重も900より10kgほど軽く、実際に乗った感じや取り回しは数値以上に軽い。ただ、ハンドリング的には900の方がより俊敏。アルミフレームと倒立フォークで車体がカチッとしていることが影響していると思う。一方、700はスチールフレームと正立フォークを組み合わせることで、あえてしっとりしなやかな乗り味に仕上げられている。加えて700はハンドル切れ角が十分にあるので小回りも利くし、粘りのある低中速トルクのおかげでUターンも得意だ。

スペック上ではシート高は前述のとおり900より5mm高いが、実際はサスペンションが沈み込むため足着きも良く、さらにセッティング自体がソフト設定なので乗り心地も良い。900に比べると車体も一層コンパクトでスリム、小回りも利くということで、どちらかと言うと街乗り向きのキャラクターという印象だ。

各部の作り込みの丁寧さや素材感などは900同様のこだわりを感じるし、コスパ的に考えてもだいぶ頑張っていると思う。国産車の美意識もついにここまできたかと感慨深い。

走ってよし、愛でてよし、接しているだけで気分が良くなる。そんなモデルだ。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
ハンドリング:★★★★
扱いやすさ:★★★★★
快適性:★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  5. メルセデスマイバッハ、初のオープン2シーター『SL 680』発表…贅沢とスポーツ性を融合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る