【スバル XV 試乗】パワー&燃費も上々、レギュラー仕様がうれしいエンジン…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル XV
スバル XV 全 11 枚 拡大写真

『インプレッサ』ベースのライトSUVとして初代『XV』(当時はインプレッサXV)がデビューしたのが2010年。およそ1年半で生産は終了し、2012年より2代目に移行。今回試乗した3代目は、2017年4月に発表されたモデルである。

現行モデルは「スバル・グローバル・プラットフォーム」と呼ばれる新しいプラットフォームを採用したモデルとなった。このプラットフォームは現行インプレッサから使われている新しいもので、非常に高い評価を受けている。サスペンション形式はフロントがストラット、リヤがダブルウィッシュボーンの4輪独立懸架式となる。

搭載されるエンジンはもちろん水平対向型で気筒数は4。排気量は1.6リットルと2.0リットルの2種が用意され、1.6リットルは115馬力、148Nmのスペック。2.0リットルは154馬力、196Nmとなる。組み合わされるミッションはいずれもリニアトロニックと呼ばれるCVT。駆動方式はすべてフルタイム4WDで、ボトムグレード以外は駆動力配分と独立ブレーキ制御などを自動で行い、悪路や低ミュー路での走破性を向上するXドライブを装備する。

XVはボディ幅が1800mmと若干幅広となるため、都内住宅地の狭い道ではちょっと扱いにくい面もあるが、着座位置が高いこともあり見切りはいい。フロントサイドもしっかりカドが落とされているため、じつはそこそこ小回りがきくのだが、それを理解し思いっきり寄せていくにはやはりちょっと勇気がいる。できることならフロントコーナーセンサーが欲しいところだが、ディーラーオプションでなら装着できるとのことなので、道路が狭めの地域にお住まいの方は装着をオススメする。

試乗車のエンジンは2リットルで154馬力、196kgm。パワー&トルクを見ると特筆するほどのスペックではないように感じるかも知れないが、じつはなかなかのもの。というのもこのエンジンはレギュラーガソリン仕様なのだ。XVには2リットルと1.6リットルの2種のエンジンが用意されるが、どちらもレギュラーガソリン仕様となっている。2種のエンジンを用意するときは上位エンジンをプレミアム化してパワーを稼ぐことも多いが、それをしなかったことには非常に評価できる。

ミッションはCVTなので加速感は滑らか。エンジン回転のみが上昇してしまうラバーバンドフィールは皆無ではないが、アクセルをがばっと踏まない限りはその症状は気にならない。

試乗時は東京に大雪が降ったときであったが、さすがのXV。何の苦労もなく普通に走ることができた。そして、雪の影響で高速道路の最高速度が80km/hに規制されている箇所も多く、全体にペースを低めで運転したところ、高速道路メインで15.1km/リットルという燃費も記録した。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る