【スズキ スペーシアカスタム 試乗】“こんな形”でも矢のように直進、その実力侮りがたし…中村孝仁

試乗記 国産車
スズキ スペーシアカスタム
スズキ スペーシアカスタム 全 17 枚 拡大写真

このところ、各自動車メーカーとも、新構造のプラットフォームデビューが相次いだ。スバルのSGP、トヨタのTNGA、そしてスズキのハーテクトなどなど。いずれの場合も軽量化してなお、剛性を上げているのが特徴だ。

『スペーシア』の場合、あれやこれや後付けの安全装備などが追加された結果、単純な意味での軽量化には至らなかったが、それでも剛性感は抜群。ハイトワゴンの高速における危うさを全く感じさせない。

ホンダの場合、ライバルとなるのは『N-BOX』で、ホンダはノーマルN-BOXとカスタムを性能面で明確に差別化しておらず、エンジンチョイスはノーマルだろうがカスタムだろうが、ターボ、NAのどちらも選べる。対するスズキの場合、カスタムにはターボの設定があるのだが、ノーマルスペーシアにはターボの設定がなく、単なる顔つきの違いのみならず、ある種車格の違いを感じさせる。そこで、まずはカスタムのターボ車に試乗してみることにした。

乗り込んでみると、随分と作りが良くなったことを実感する。決して高価な素材を使っているというわけではないが、デザインとアイデアがそう感じさせる。新しいスペーシアの売りは、スーツケースの外観をイメージしたダッシュ上面のデザイン。確かにリブを売ったデザインは、リモワのスーツケースを連想させる。それだけでなくスッキリシンプルながら、組立クオリティーも上がっているので、その辺が上質感を演出している。

それに機能的にもかなり優れている。さらに軽で初となるヘッドアップディスプレイが装備されている。これは全てのモデルではないが、なんとカラーでしかもフロントウィンドウに直接投影するもので、随分と頑張っちゃったな感がいっぱい。そのほか後退時のブレーキサポートやリアパーキングセンサーなどは全車標準で、これも軽初だそうである。明確に運転を苦手としているユーザーでも安心して使ってもらおうという思いがひしひしと込められている。

室内のスペースは今に始まったことではないが、とにかく広い。否、バカっ広い。試乗会に馳せ参じたクルマはBMW『X1』であるが、足元スペースやヘッドルーム周りのスペースなどは、このエントリーレベルのクロスオーバーモデルをものともしない広さ。流石に左右方向では勝ち目はないが、スペースという点で負けるとしたら、恐らくそれだけだろう。

エンジンはR06Aと称する直列3気筒にターボを装着したもの。パワーなどは変わりようもなく、最近はようやく燃費競争も落ち着いたので、リッター○○kmです!というような馬鹿げた数値も踊っていない。もちろん書いてはあるが、殊更にそれを誇張して宣伝はしていないという意味だ。今回のモデルでは若干の改良と新しいCVTをマッチングしたとあった。CVTの変更はこちらも5kg重量を軽減したというが、それによる乗り味の変化は全く感じられない。

しかし、現実的に走らせてみると、おいおいホントかよ…と思わせる程よくできている。最も感心したのが高速における直進安定性の良さであった。変な話、こんな形をしていながら(失礼!)矢のように直進する。しかも道路のアンジュレーションに惑わされることも全くなく、軽くステアリングに手を当てていれば、抜群の安定感で走る。一番変わった点はここではないかと思う。だいたいハイト系のモデルは横風のみならず、トラックやバスなどの大型車の横をすり抜ける時にグラッと車線がずれることがあるのだが、そんなことはまるでない。

一緒に走った『クロスビー』の加速にも、ほぼ遅れなくついていける。今のハイト系軽ワゴン。その実力侮りがたし、である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
おすすめ度:★★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来39年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る