クロスオーバー調整の前方定位[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
サブウーファーボックスの取り付け例。製作ショップ:サブライム。
サブウーファーボックスの取り付け例。製作ショップ:サブライム。 全 1 枚 拡大写真

「サウンドチューンング」機能を使いこなせるようになると、カーオーディオライフはさらに充実する。そのためのヒントをご紹介すべく、当コーナーを展開している。現在は、「クロスオーバー」機能について、その成り立ちから使い方のコツまでを解説している。

今週は前回に引き続いて、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整のコツを解説していく。

さて、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整には、1つの重要なキーワードが存在している。それは、“前方定位”だ。この言葉を意識して調整することが、非常に重要となるのだ。

まずはこの言葉の意味を解説していこう。

ところでサブウーファーは、小型・薄型のパワードサブウーファーならば、シート下に置かれることが多くなる。一方大型の本格タイプともなると、トランクルームに置かれることが多くなる。どちらにせよ、リスナーの前側に置かれることはほとんどない。

しかしながら、低音も前から聴こえてくるべきだ。コンサート会場に行って、低音だけが後ろから聴こえてくることはあり得ない。音楽は低音から高音まで一体となり、すべてが前から聴こえてくるべきなのである。

このように、音が前から聴こえてくることを、カーオーディオの世界では“前方定位”と呼んでいる。

そして、「クロスオーバー」の調整が決まると、“前方定位”が実現されやすくなる。この理由は以下のとおりだ。

低音は指向性が弱い。つまり、どこから聴こえてくるのか比較的にわかりにくい。であるので、サブウーファーから発せられる音とフロントスピーカーから発せられる音が一体化する(繋がる)と、低音も、高音につられて前から聴こえてくるようになる。しかし、フロントスピーカーの音とサブウーファーから発せられる音がバラバラだと、低音はそのまま後ろから聴こえてしまうのだ。

「クロスオーバー」の調整はズバリ、異なるユニット間の音を繋げるための調整と言っていい。音の重なり具合を整えて、自然な一体感を得ることを目指す調整なのだ。「クロスオーバー」調整以外の項目も併せて整えて行く必要もあるが、サウンドをまとめるためには、「クロスオーバー」は非常に重要なのだ。「クロスオーバー調整」が上手くいくとサウンドが繋がり、“前方定位”を実現させやすくなる、というわけなのだ。

今週はここまでとさせていただく。次回は“前方定位”を得るための具体的なコツの解説を行う予定だ。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第2章「クロスオーバー」その6「“前方定位”について」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  5. ホンダ『シビック e:HEV』英国モデルの新デザインに好感触! SNSではその価格にも注目が集まっており…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る