純正メインユニットからの発展法[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
写真は「グラウンドゼロ」の「単体DSP」のサイドパネル。入力端子については、通常のRCA入力端子以外に、ハイレベルインプット、そしてデジタル入力端子も備えられている。
写真は「グラウンドゼロ」の「単体DSP」のサイドパネル。入力端子については、通常のRCA入力端子以外に、ハイレベルインプット、そしてデジタル入力端子も備えられている。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付け作業にまつわるノウハウやセオリーを解説している当コーナー。先週からは「メインユニット編」に突入した。まずは、純正メインユニットを交換せずにシステムを発展させる方法について考察している。今回はその続編をお届けする。

前回は、純正メインユニットのスピーカー出力を外部パワーアンプの“ハイレベルインプット”に繋ぎ、外部パワーアンプでパワフルにかつ高品位にスピーカーをドライブする、という方法を紹介した。なおこの方法は、比較的に低コストでシステムを仕上げられるのだが、発展性が低いことが弱点だ。

それに対して今回は、発展性の高さを利点とする方法をお教えしていく。どのような方法なのかというと…。

それはズバリ、「パワーアンプ内蔵型DSPを使う」、である。

「DSP」とは、音楽信号を制御するためのユニットであり、これを用いることで、車内の音響的な弱点に対処できるようになるのだが、得られるメリットはこれだけではない。「ソースユニットの“ハブ”としても機能する」というメリットも、持ち合わせているのである。

大抵の「パワーアンプ内蔵型DSP」には、RCA入力やハイレベルインプットだけでなく、デジタル入力端子も備えられている。もしもこれがあると、ポータブルデジタルオーディオプレーヤーをデジタル接続することも可能となる。それから出力される音楽信号を、デジタルのまま制御できるようにもなり、楽しみ方の幅が広がっていく、というわけだ。

なお、よりハイエンドなシステム構築を目指すのであれば、「パワーアンプ内蔵型DSP」の代わりに、「単体DSP」と「外部パワーアンプ」を導入しても面白い。この方法を選ぶとコストはより多く掛かってしまうが、その分、音には有利だ。純正メインユニットを交換せずに高音質をとことん追求したいと思ったら、この方法がおすすめだ。

今週はここまでとさせていただく。次週からは、「純正メインユニット」を交換するにあたってのノウハウについて解説していく。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第7章 メインユニット編 その2「純正からの発展法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る