全固体電池の開発はどこまで進んだ?…新機能材料展2018

自動車 ビジネス 企業動向
三井金属のブースに展示されていた全固体電池の材料と試作品。
三井金属のブースに展示されていた全固体電池の材料と試作品。 全 4 枚 拡大写真

新機能材料展2018、三井金属のブースには様々な金属系のマテリアルがブースに並べられていた。その中でも興味を引かれたのが、電池材料。それも全固体電池の電解質だ。

同社が開発したのは、アルジロダイト型硫化物固体電解質というもので、硫黄を使ってはいるがトヨタが開発中の全固体電池に使われているものとは異なるらしい。

現在、全固体電池は自動車メーカーやバッテリーメーカーが開発競争しているが、考えてみれば電解質や電極などは素材メーカーから調達するもの。つまり、開発には素材メーカーの技術力も大きく影響しているのである。

実際、全固体電池はどこまで実用化に近付いているのか。メーカーによって見解は異なるだけに、素材メーカーである三井金属の見通しを説明員に聞いてみた。すると、すでに単相であれば、かなりのレベルまで完成しているのだと言う。展示されているセルで十分な性能を発揮できているそうだ。

「現在高性能電池として使われているLiB(リチウムイオンバッテリー)は、定格で3.7Vの電圧を発生していますが、さらに性能を高めようと電圧を上げていくと4.2Vを超えると電解質が分解してしまうんです。その点、全固体電池は4.5V以上の電圧を発生させることができるので、更なる性能向上が期待できます」

ただEV用としてたくさんのセルを重ねた際の性能には、まだ課題が残っているそうだ。このあたりは品質精度やバッテリーマネージメントシステムの開発でも解決が期待できそうな部分ではある。

「以前は非常に高い圧力で押し固めないと製造できなかったものが、今では従来のLiBと同じ圧力で作れるほど生産性も改善されています」と言うから、実用化に向けて着実に進んでいることが伝わってくる。

ところで、筆者は以前から疑問に思っていたことがあった。リチウムイオン電池はリチウムイオン自体が電極間を移動することで電流が発生する。全固体電池のこの粉末では、どのように電流が発生するのか、今一つイメージできなかったのだ。それを説明員に尋ねてみると分かりやすく解説してくれた。

「全固体電池でもリチウムイオンが移動するのは同じです。ただ自由に動き回るのではなく、隣の分子に移動するというレベル。次々に移動しあうことで電流を発生させる仕組みです」。

押し固めた粉体の間を移動するリチウムイオン……。ちょっと想像が難しいが、ゲームチェンジャーとも言われる新世代の高性能電池は、従来の常識を超えた領域に踏み込んでいることはハッキリと認識できた。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る