三菱電機、開発費は今後も売上比5%を継続

自動車 ビジネス 企業動向
成果披露会の概要について説明する三菱電機 常務執行役 開発本部長の藤田正弘氏
成果披露会の概要について説明する三菱電機 常務執行役 開発本部長の藤田正弘氏 全 8 枚 拡大写真
三菱電機は2月14日、同社本社において最新技術の成果披露会を開催し、報道関係者に公開した。内容は「スマート生産」「スマートモビリティ」「快適空間」「安全・安心インフラ」「共通技術」の5つのカテゴリー20案件。自動車関連の「スマートモビリティ」は4案件となった。

披露会に先立ち、まず三菱電機の柵山正樹社長が、「研究成果披露会は今回で35回目。(この成果を活かして)創業100周年には売上高5兆円以上を目指し、営業利益も8%以上を確保したい。2020年は単なる通過点に過ぎず、さらなる成長のために研究開発投資は継続的に行なっていく。同時に環境問題を中心とした社会への貢献も果たしていきたい」と挨拶。

続いて、三菱電機 常務執行役 開発本部長の藤田正弘氏が研究成果披露会の概要を説明した。その中で、特に強調したのは三菱電機が持つ総合力だ。「弊社は成長を牽引する事業を幅広く手掛けており、異なる技術や事業の組み合わせで新たな価値を創出してきた。現在の事業強化を徹底して進め、技術シナジーや事業シナジーを通じて短期/中期/長期にまたがる研究開発をバランス良く推進していく」と説明。

その代表事例として藤田氏は自動運転を挙げ、「自動運転では、センシング技術や車両制御技術等を組み合わせた“自律型”と、準天頂衛星やITS等の情報インフラを活用した“インフラ協調型”の両面から、安全・快適な自動運転化社会の実現に貢献していきたい」(藤田氏)とした。さらに藤田氏は研究開発費についても言及し、「2017年度は2120億円を投入する計画で、これは売上高の4.8%にあたる。昨年末の時点で計画の7割以上となる1537億円を投入し、今後も継続的に5%前後の投資を続けていく」という。

その後、藤田氏は各研究成果案件の具体的な説明に入った。自動車関連の4案件はいずれも参考出展となるもので、既発表の「電子ミラー向け物体認識技術」と「自動車向け安心・安全ライティング」のほか、新規発表のモーター・インバータの低消費電力化・小型化を実現する「電動車両を支えるコンポーネント技術」および、準天頂衛星と高精度ロケータを組み合わせた統合ユニットとして「悪天候でも安全な自動運転技術」について説明が行われた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る