ヤマト運輸+日本郵便、路線バスの貨客混載で初の共同輸送 宮崎県

自動車 ビジネス 企業動向
宮崎交通の路線バスの貨客混載で、ヤマト運輸と日本郵便が初の共同輸送
宮崎交通の路線バスの貨客混載で、ヤマト運輸と日本郵便が初の共同輸送 全 2 枚 拡大写真

路線バスを使った貨客混載で、ヤマト運輸と日本郵便は20日、全国初の共同輸送を宮崎県でスタートさせた。

宮崎交通の定期バス路線を使い、児湯郡西米良村(こゆぐんにしめらそん)で集荷した荷物を西都(さいと)市内に運ぶ。宮崎交通とヤマト運輸は2015年に貨客混載を実現、ここに日本郵便が“乗合”する形だ。

宮崎交通は使っていた路線バスの座席の一部を取り払い、縦197cm×横80cm×高さ70cmの荷台スペースを設けた混載バスを採用。ここに両者の荷物ボックスを置く。児湯郡西米良村のバス停「村所」~西都市小野崎の「西都バスセンター」(西都市)では、この混載バスを1日4便2往復する。

先行するヤマト運輸は、西都市の宅急便センターからドライバーが出発して、西米良村などで午前中に集荷した荷物を「村所」12時55分発17時00分発の2便で西都市内に送り込み、村内から地域に向けた同日発送を実現した。

また、新たに参加した日本郵便は、17時発の1便のみを利用。村所郵便局員が村内などで集荷した郵便物を、西都市で西都郵便局員が受け取る。混載バスを使うことで輸送にかかる往復3時間の輸送を省力化し、それぞれの地域での集配業務に注力することができる。

また、ヤマト運輸は、西都宅急便センターから朝一番にドライバーが持ち出した荷物のほかに、昼間にセンターに届く村内向け荷物を「西都バスセンター」12時40分発、15時30分発の混載バスを利用して村内に送り、同日夕方に配達するなど配達時間の短縮化も図っている。

20日午前中の出発式には、西米良村長、九州運輸局宮崎運輸支局長、ヤマト運輸、日本郵便の役員らが出席。挨拶に立った宮崎交通の菊池克瀬社長は「競争から共創への第一歩を踏み出すきっかけを作ることができた」と述べた。

宮崎交通は西米良村~西都市のほか、高千穂町~延岡市約50km、諸塚村~日向市約50kmでも混載バスを運行。ヤマト運輸が利用する。いずれも過疎化や高齢化が進む中山間地域。貨物を運ぶことでバス路線の収支を下支えし、同時に物流効率化を図る手段となる。

※頼=旧字

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る