後方の車両を遠方から認識、三菱電機の電子ミラー向け物体認識技術

自動車 テクノロジー 安全
「電子ミラー向け物体認識技術」では、動きが小さい遠方の車両も形状認識により的確に識別できる
「電子ミラー向け物体認識技術」では、動きが小さい遠方の車両も形状認識により的確に識別できる 全 5 枚 拡大写真

三菱電機は2月14日、同社本社において今回で35回目となる研究開発成果披露会を開催した。ここではそのうちの「電子ミラー向け物体認識技術」を紹介する。

「電子ミラー向け物体認識技術」は、遠方物体を瞬時に認識してドライバーの安全運転支援に貢献する技術。

三菱電機によれば、100m後方の物体認識をリアルタイムで処理でき、車載カメラとしては業界最高性能を発揮できたという。それを支えるのが、同社のAI技術である「Maisart」を取り入れた独自の「視覚認知モデル」による物体認識だ。これにより、従来の物体認識技術では30m程度でしかなかった最大検出距離を100m程度にまで拡大し、検出精度を14%から81%に向上させたのだ。

この技術でポイントとなるのは、特にカメラの解像度を上げるわけでもなく、車両後方の人、乗用車、トラックなどの接近を早期に検出できることにある。解像度を上げていないから低負荷で処理ができ、汎用の組み込みCPUで十分対応が可能。既に搭載しているシステムに組み込んで展開することもできるわけで、自動車メーカーにとっても搭載しやすいメリットがある。

電子ミラーは国際連合欧州経済委員会(UN/ECE)が定める後写鏡に関する規則「Regulation No.46」の改訂作業が完了したことを受け、日本も2016年6月に道路運送車両法の保安基準を改正。新型車は2019年6月18日から、継続生産車は2021年6月18日以降に生産される車両に適用される。

今後の展開として三菱電機は、システムとして安全性を確保するための取り組みとして、夜間や悪天候時の他、連続するカーブなど、多様な走行環境に対応できるようにアルゴリズムを改良。時系列情報を活用したさらなる精度向上を目指すという。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る