高速道路の正確な所要時間を提供---MACアドレスをBluetoothで取得

自動車 テクノロジー ネット
Bluetoothを用いた所要時間分析システム
Bluetoothを用いた所要時間分析システム 全 1 枚 拡大写真

NEXCO中日本は、集中工事・リニューアル工事区間に「Bluetoothを用いた所要時間提供システム」を本格導入する。携帯端末やカーナビなどから発せられているBluetoothから、移動速度を計測する。

高速道路情報板などで表示している所要時間について、このシステムを活用することで、きめ細やかな所要時間情報を提供することで、ゆとりある旅行計画に活用してもらうとともに、交通分散により渋滞緩和を図る。

高速道路の所要時間情報は、車両感知器で計測し提供しているが、設置間隔は一定以上の長さがあることから、正確な渋滞区間の把握が難しいほか、停滞時の僅かな速度の違いの把握が難しいケースがある。

NEXCO中日本のグループ会社である中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京は、携帯端末やカーナビなどから発せられているBluetooth(近距離無線通信規格)の普及に着目し、安価に計測する手法を開発した。

走行車両に搭載された携帯端末やカーナビなどがBluetoothで発する機器固有のMACアドレスを、高速道路脇に設置した複数の受信機で受信、同一のMACアドレスの通過時刻の差から所要時間を算出する。現地で取得したデータは瞬時に道路管制センターに送られる。このデータを分析し、情報板や標識に表示する。

集中工事・リニューアル工事で試行導入した結果、より高い精度での所要時間の計測が可能になったとしている。システムは、汎用のBluetooth規格を使っているため、価格が安く、設置や維持管理が容易。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る