【日産 リーフ/ノートe-POWER 雪上試乗】圧雪・氷上でワンペダルドライブが活きた…丸山誠

試乗記 国産車
日産 リーフ
日産 リーフ 全 18 枚 拡大写真

日産の冬の恒例行事となっている氷上・雪上試乗会が、長野県の女神湖で開催された。

今回の中心モデルは新型『リーフ』と好調な販売が続く『ノートe-POWER』で、ともにモーターで駆動するモデル。もちろんリーフはEVのためエンジンを搭載していないが、ハイブリッドのノートもエンジンは発電のみに使うため直接駆動はしない。

なぜ、改めて滑りやすい氷上や雪上で試乗を行うかというと、モーターの素早い制御によって雪上のドライブが楽しくて、ラクなことを体感してもらおうという狙いらしい。

まずはリーフでスノーロードを走ると、滑りやすいカーブ手前の路面でも安定して減速できることが確かめられる。一見当たり前のことのようだが、リーフのeペダルは、アクセルペダルを戻すだけで減速できるから素早く減速態勢に入ることができる。それもペダルを戻す量を調整するだけでスムーズに減速回生されるため挙動変化が小さい。

通常のクルマではアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変える必要があるため、タイムラグが発生するし、焦ってブレーキを踏むと姿勢を乱しやすくなる。リーフはアクセルを急に戻しても姿勢が乱れるようなことがない。ワンペダルでドライブできるメリットは加減速を繰り返す市街地だけではなく、こうしたスノーロードでもとても役に立つし、安全性が高まる。

リーフは積極的に回生することでエネルギーロスを最小限に抑えているが、雪道のような低ミュー路で回生を強くかけ過ぎるとフロントタイヤがスリップする可能性がある。そこで低ミュー路では回生すると同時にブレーキを協調制御させて安定した減速を可能にしている。ブレーキフィールはまるで雪道の熟練者のようで、スムーズで自然なフィールだ。

実際、圧雪のワインディングではペダル操作だけで走ることができるため、かなりいいテンポで走ることができた。雪道の初心者は滑りやすい路面でのブレーキングに戸惑うことが多いが、リーフならアクセルペダルを放すだけで安定して減速してくれる。

さらに条件が厳しい氷上でもワンペダルのよさを体感できた。立つのが困難なくらい滑りやすい氷上走行では、デリケートな操縦が不可欠。それに挙動安定化システムのVDCやトラクションコントロールにも頼らざるを得ない。リーフは氷上でもトラクションコントロールがスムーズでスイスイとスピードを乗せていき、アクセルを戻すとスムーズに減速してくれる。

ガソリン車との決定的な違いは、制御の細かさにある。1万分の1単位でトルク制御するためVDCやトラクションコントロールがよりスムーズになっている。これはガソリンエンジンなどの内燃機では達成できない領域で、電動モーターを使うEVならではだ。

今回、雪上と氷上を走って面白かったのがノートe-POWER。リーフと同様のモーターを使っているため制御が緻密なのがわかる。雪のワインディングロードではリーフの安定性が光るが、軽快感はノートのほうがいいフィールだった。減速G自体はリーフの0.2Gに比べ、ノートは0.15Gとやや弱いが、圧雪路ではこれがうまい具合にいい減速をしてくれる。

カーブ手前でアクセルを戻すだけで十分な減速力が得られ、立ち上がりでアクセルを踏み込むとトラクションコントロールによってスリップを抑えてくれる。もちろん試乗車がノートe-POWERの「NISMO S」ということもあるが、スノードライブという点では、コンパクトなボディであることも手伝ってドライビングを楽しむことができた。

氷上でのスラロームでも切り返すタイミングでアクセルを少し戻すだけで、曲げるきっかけを作りやすく、スイスイとパイロンをクリアできた。こうしたドライブフィールはワンペダルのモーター駆動だからできる技だ。

リーフやノートのワンペダルのドライブフィールはラクなだけではなく、氷上やスノーロードでも楽しいことが実感できた。

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る