カートリッジ式FCスクーター、台湾のAPFCTが実証実験用車両を展示…FC EXPO 2018

モーターサイクル テクノロジー
APFCTのブースに展示されたFCスクーター。大きさは125ccクラスだが、モーターは250ccクラスの出力だとか。
APFCTのブースに展示されたFCスクーター。大きさは125ccクラスだが、モーターは250ccクラスの出力だとか。 全 6 枚 拡大写真

バッテリージャパンのブースなら電動スクーターが並んでいると、すぐに理解できる。しかし、見つけたのはFC EXPOのエリア。つまりFCスクーターが日本に上陸したのである。

燃料電池スクーターにはスズキの『バーグマン・フューエルセル』があるが、あれは大型スクーター。台湾のAPFCT(アジア・パシフィック・フューエル・セル・テクノロジーズ)が展示していたのは、普通の125ccクラスと50ccクラスの小さなスクーターなのだ。

バーグマンに比べて小さいのには理由がある。高圧の水素ボンベを抱えるのではなく、小型の水素カートリッジを採用しているからだ。しかも水素吸蔵合金を内部に詰めており、低圧で安全に水素を取り扱えるようになっている。

説明員に話を聞いてみると、このスクーターを含めた小型の水素ボンベを利用した燃料電池システムを、これから台湾で実証実験するそうだ。中国と違い、台湾ではスクーターはまだエンジンを搭載しているモノが主流だとか。そのためハンドリングのいいFCスクーターが登場すれば、普及しやすい土壌とも言える。

このAPFCTの低圧水素ストレージシステムは、水を電気分解して水素を生成し、カートリッジに充填するサプライシステムと、使用したカートリッジと充填済みのカートリッジを入れ替えるためのスタンド、そしてスクーターやセニアカー、ピッキングフォークなどの小型モビリティや小型発電機によって構成されている。

今回、FC EXPOに出展したのは日本のパートナー企業探しのためだとか。以前より燃料電池を利用したモビリティの実現性がグンと高まった感のある今回のEXPOなら、名乗りを上げる企業がいるかもしれない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. マセラティの最新スーパーカー『MCPURA』、北米デビュー
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る