TATSUNOが水素ディスペンサー用ノズルを自社で開発…FC EXPO 2018

自動車 ビジネス 企業動向
タツノの水素ディスペンサーに取り付けられていた試作品の自社製ノズル。
タツノの水素ディスペンサーに取り付けられていた試作品の自社製ノズル。 全 5 枚 拡大写真

日本でもようやく水素ステーションが3ケタに届こうかという現在、水素ステーションを構成するシステムの供給状況にも変化が出てきたようだ。FC EXPOの会場内、TATSUNOのブースを訪れると見慣れた水素ディスペンサーながら、FCVと接続するノズル部分にTATSUNOのロゴが刻まれているのが目に入った。

このノズルは確か日東工器とドイツのWEH社製しか存在しないはず。そう思ってブースの説明員に尋ねてみると……。

「はい、このノズルはようやく我が社で開発できた試作品です。まだ量産化の具体的な時期は言えませんが、ノズルも内製化を目指しています」。

そもそもタツノはガソリンの流量計から、計量器そして地下タンクなどガソリンスタンド設備を得意としてきた企業。コリオリ流量計は高圧水素にも使えることから、水素ディスペンサーも手がけている。

ブースが隣だったイワタニの水素ステーションにもタツノの水素ディスペンサーが採用されているそうだ。イワタニも水素ディスペンサーを生産していたハズ。どういうことか、尋ねてみた。

「水素ステーションを建設始めた当初は、他に生産しているところがなかったので、内製されていたところが多かったのです。イワタニさんの水素ディスペンサーにも当社のコリオリ流量計など内部の部品は当初から使われていました」。

イワタニ以外もタツノの水素ディスペンサーを採用するプラントメーカーは増えているそうだ。これによってそれぞれが得意分野に開発資源を集中させることができる。分業化を進めることで、高精度な製品のコストダウンを図る傾向にあるようだ。

しかし前述の通り、タツノも水素ディスペンサーのノズルは外製を購入していた。これまでは1個800万円近くするノズルを採用するしかなかったが、内製化することでコストは確実に圧縮できる、ということなのである。

水素充填中などノズルが車体に連結したまま、万一走り出してホースが引っ張られてしまった場合には、ジョイント部分が抜けることで高圧水素の放出を防ぐ緊急離脱カップリングという機構が組み込まれているが、こちらも内製化を目指していて、試作品を公開した。

4億円くらいかかると言われる水素ステーションの建設コストも、こうして下がっていくことになりそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る