三菱 エクリプスクロス 「SUVの走行性能とスタイリッシュクーペの世界観の融合」

自動車 ニューモデル 新型車
三菱自動車 エクリプス クロス 発表会
三菱自動車 エクリプス クロス 発表会 全 8 枚 拡大写真

三菱自動車が3月1日に発売した新型コンパクトSUV『エクリプスクロス』の商品企画を担当する林祐一郎チーフプロダクトスペシャリストは「SUVの走行性能とスタイリッシュクーペの世界観の融合というコンセプトを掲げてエクリプスクロスの開発はスタートした」と明かす。

林氏は「このコンセプトを実現するため、まず商品特徴の大きな3つの柱を考えた。ひとつめが行動意欲を掻き立てるデザイン、2つめが直感的な操作で新たな楽しみのきらめきをもたらすコネクティビティ、3つめが四輪制御技術で安心して楽しめるドライビングフィール」と話す。

このうちデザインに関しては「エクステリアスタイルが一番の商品特徴ということになる」とした上で、「デザインコンセプトとして躍動そして挑戦というキーワードを設定して、アスリートがスターティングブロックから飛び出した直後のような躍動感のあるスタイリングを実現した」と解説。

また「見た目ではないデザインの工夫のひとつとして、エクリプス クロスは全車に後席の200mmのシートスライド、プラス9ポジションのリクライニングを設定している。後席を最後端から60mmほど前にスライドさせるとゴルフバックが4つしっかり載るし、最後端までスライドさせるとセグメントではトップクラスの足元スペースを確保しながらゴルフバックが3つしっかり載るというユーティリティーを確保している」とも。

一方、コネクティビティでは三菱として初採用の機能や装備が施されている。そのひとつがフロアコンソール上のタッチパッドコントローラーで、運転姿勢を崩すことなく薄型別体ディスプレータイプのスマートフォン連携ディスプレーオーディオを操作できるようになっている。

このほかフルカラーヘッドアップディスプレーも初採用した。「運転に関わる情報を目の前に映し出すことによって、姿勢を大きく動かすことなく運転に集中できる。安全性にも寄与する装置だと考えている」とのことだ。

3つめのドライビングフィールでは「SUVの基本性能である大きなアプローチアングル、デパーチャーアングル、最低地上高を確保している。さらに四輪駆動のモデルについてはスーパーオールホイールコントロールを全車に採用した。このS-AWCは、AUTO、SNOW、GRAVELのモードを選択できるので、どんな路面状況でも安心して運転して頂ける性能を備えている」とした。

なおアプローチアングル、デパーチャーアングル、最低地上高は、それぞれ20.3度、30.8度、175mmとなっている。

パワートレインも三菱初となる1.5リットルダウンサイジング直噴ターボエンジンを搭載。これに8速スポーツモード付CVTが組み合わされる。最高出力150馬力、最大トルク240Nmを発揮。林氏は「非常に低いエンジン回転からマックストルクを発生することで、低中速域から非常に力強い加速感を味わって頂けるパワートレインとなっている」と述べていた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る