UL Japan 、発電・蓄電・充放電のすべてで安全性評価・認証をサポート…国際二次電池展でアピール

自動車 ビジネス 国内マーケット
国際二次電池展 UL Japan ブース
国際二次電池展 UL Japan ブース 全 8 枚 拡大写真

第三者安全科学機関のUL Japanは、国際二次電池展で、製品・システムのライフサイクル全般にわたる評価・認証サポートなどを紹介。発電・蓄電・充放電(活用)の「3シーンすべてでサポートする」とアピールした。

風力・太陽光・水力・地熱などの「発電」、燃料電池やリチウムイオン、マグネシウム、ナトリウム、鉛、Redox(酸化還元反応)、水素、固体電池などの「蓄電」、蓄電システムやV2H(自動車住宅連携)、EV(電気自動車)、ドローンといった充放電の3分野で、「トータルソリューションに対応する」とプッシュ。

初日には、同社営業本部 倉地博毅本部長や、熊谷亨マネージャーが現場に立ち、来場者を応対。車載機器EMCサービスや、eモビリティ関連製品適合性評価サービスなどを紹介していた。

同社はこれまで、自動運転やコネクテッドカーといった分野の台頭にあわせ、EV関連規格やeモビリティ関連規格について各項目で開発を進めている。ブースでは、急速充電器やバッテリー、キャパシタなど、米国国家規格協会(ANSI:American National Standards Institute)に準ずるUL2000番台規格のラインナップなどで、EVのみならず、電動アシスト自転車や電動バイク・スクーター、ドローン、セルフバランシングボードなどの関連規格もカバーする、といった内容も説明していた。

また期間中、米国本社のモーリス・H・ジョンソン(蓄電システム・バッテリー・燃料電池システム・キャパシタ担当事業開発マネージャー)が来日。蓄電システムの安全規格と、大規模な燃焼試験を要求する防火規定、設置基準に関するセミナーを実施予定。あわせて、コット・ピコ(インバータ・系統連系 技術マネージャー兼プログラムマネージャー)が海外展開についてサポートした。

いっぽう、モニター前では、バッテリーの安全性研究、同部品・素材分野の最新動向とサービスに関するミニセミナーも開催。バッテリー安全性研究やIoT機器向けサイバーセキュリティ規格の紹介、バッテリー安全規格の最新動向 (バッテリーのリユース、モバイルバッテリーなど)について紹介した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る