【キャデラック XT5クロスオーバー 試乗】V6エンジンと8速ATの組み合わせは魅力だが…内田俊一

試乗記 輸入車
キャデラック XT5クロスオーバー
キャデラック XT5クロスオーバー 全 27 枚 拡大写真

GMのミッドサイズSUV、キャデラック『XT5 クロスオーバー(以下XT5)』は、キャデラックが今後提供する“XT”の名を付した、クロスオーバーの最初の1台である。今回試乗したのは上級グレードの「プラチナム」だ。

XT5に搭載されるエンジンは3.6リットルV型6気筒で、314ps、368Nmを発揮し、8速ATが組み合わされる。なお、全モデルAWDが採用されている。

今回の試乗は、およそ30分のものであったため、第一印象をまとめたものである。

走り始めると、非常にスムーズであることが大いに気に入った。特にV6と8速ATは最適なチューニングがなされており、街中でも高速でも十分に満足できるものである。最近ダウンサイズ化が進み、トルクが細くなったエンジンが多くなってきたが、このエンジンはトルクを有効に使い、重厚感のある走りを提供してくれる。また、ツーリングモードを選択すれば、リアドライブユニットとの接続を解除して燃費性能の向上と、排出ガスの低減を図るという。つまり、FFでの走行も可能なのだ。今回試乗全般を通じ、このツーリングモードを選択したが、特にFFの癖を感じることはなかった。

ただし、乗り心地に関してはベストとはいえず、高速においては若干ふわついた印象が残り、かつ、一般道での段差や凸凹などは腰に突き上げを感じるので、車格にあう乗り心地とはいえない。ボディはしっかりしているようなので、サスペンションチューニングで大きく改良が出来そうだ。

ロードノイズは非常に静かで、荒れた路面でもほとんど気にならないレベル。また、アイドリングストップはスムーズに介入し、ブレーキサーボへの影響は全くなく、ブレーキングで気を遣うことは皆無だった。そのブレーキは2トン弱のボディをしっかりと受け止めている。

乗り心地には少々がっかりしたが、それ以外の面ではV6ユニットがもたらすフィーリングをはじめ、キャデラックに見合った心地よさを提供してくれた。

冒頭にグレードの話を述べたが、スタンダードの「ラグジュアリー」との差は主に装備である。ただし、エマージェンシーブレーキシステムのリア側の有無や、アクティブクルーズコントロール、サラウンドビジョンなど安全装備の差もある。本来であれば、安全面での装備差はあってはならないことだと思うのだが、購入時には十分検討することをお勧めする。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

内田俊一(うちだしゅんいち)|日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員
1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラと同じくルノー10。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る