トヨタ スープラ 新型の発表が「レース仕様」だった理由を、デザインから考える

自動車 ニューモデル モーターショー
トヨタGRスープラ・レーシングコンセプト(ジュネーブモーターショー2018)
トヨタGRスープラ・レーシングコンセプト(ジュネーブモーターショー2018) 全 12 枚 拡大写真

6日にプレスデーが幕を開けたジュネーブモーターショーで、トヨタが『GRスープラ・レーシングコンセプト』を発表した。GRはもちろん、トヨタのモータースポーツ活動を統括するTOYOTA GAZOO Racing Companyのスポーツカー・ブランド。「新型スープラそのものを公開するのはまだ早い」との判断の下、GAZOO Racingの意向でレース仕様車を披露することになったという。

レーシングコンセプトの開発を担ったのは、ドイツのケルンを拠点とするToyota Motorsport GmbH(略称TMG)。GAZOO Racingの前線基地として、WECマシンの「TS050」やWRCの「ヤリス」を手掛けている子会社だ。トヨタから提供された新型『スープラ』のホワイトボディなどをベースに、TMGが豊富なノウハウを注ぎ込んで生粋のレーサーが誕生した。

当然ながらレースカーはレギュレーションの制約を受けるが、カテゴリーによってボディの改造範囲が異なる。TMGが選んだのはWEC(世界耐久選手権)などでお馴染みのLM-GTEのカテゴリー。これがもしGT3だったらオリジナルのボディ形状がほぼ維持されるので、開発の主旨に合わない。時期尚早だ。日本のスーパーGTのJAF-GTカテゴリーではドアをカットして背を低くするなど大幅な改造が許されるが、それではデザインイメージが変わりすぎてしまう。新型スープラのデザインを“チラ見せ”して期待感を高揚するレーシングコンセプトとして、LM-GTEこそ最適だったのは想像に難くない。

ボディについては、本社側から口出しすることなく、TMGにすべて任せてデザインしたとのこと。フロントのエアインテークの下に突き出したエアスプリッター、フロントコーナーに追加したカナード、太いレーシングタイヤを包むワイドな前後フェンダー、リヤの大型ウィングやディフューザー…これらがLM-GTEレーサーとしてのリアリティを高める。逆に言えば、それらのために新型スープラの実像が見えにくくなっているわけだが…。

一般論として、これから登場する量産車に向けて、それをベースにもっとカッコよくしたショーカーを披露するのはよくあること。量産のための要件を少し度外視すれば、おのずとカッコよくなるし、デザインテーマをより強調して表現することでショーという限られた環境でもテーマを印象付けることができる。しかしそれをやっても、期待感を煽る効果を期待できる反面、量産車が出たときに「ショーカーのほうがカッコよかったね」という落胆を招く懸念も大きい。予告編的ショーカーの、そこが難しさだ。

だからこそトヨタは、レーシングコンセプトというカタチで新型スープラを予告したのだろう。レーシングカーであれば、量産車と比較して「どちらがカッコいいか?」といった議論は起こりにくい。その一方、レース用の空力パーツやオーバーフェンダーを取り除いた姿を想像すれば…全体のプロポーションやキャビン形状は新型スープラそのものであるはずだ。

そんな想像を楽しみながら、新型スープラが正式デビューする日を待ちたいと思う。

千葉匠|デザインジャーナリスト
デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る