盲点的ボディチューニング:アイシン精機のドアスタビライザー…IAAE 2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
補修部品のようでチューニングパーツ
補修部品のようでチューニングパーツ 全 7 枚 拡大写真

静電気シートによる空力チューニング、サイドシルへのウレタン充填、各種パフォーマンスバー、ディフーザーや整流フィンなど、あるいは添加剤などのケミカル品。チューニング方法にもいろいろあるがアイシン精機がIAAE 2018で展示していたのは「ドアスタビライザー」だ。

見た目はただのドアラッチの補修部品のように見える。しかし、純正品をこのチューニングパーツ「ドアスタビライザー」に交換するだけで、ハンドリングが各段に(ブーススタッフ)向上するというのだ。にわかに信じがたいが、説明を聞き、動画などをみると、あながち効果がないとはいえないと思えてくる。

通常のドアラッチは、写真のような金具にテンションのかかったフックがひっかかりドアを固定する。このときフックのあるドア側とリング状金具のあるピラーの間には隙間ができている。隙間は内装や防水ゴムでふさがれてはいるが、大きな力がかかればドアは動ける状態だ。

停車中や通常走行でドアが動くことはないが、ハイグリップタイヤで高速コーナリングしているときを考えてみよう。車輪に内輪差があるように、ボディ側面もコーナーのイン側、アウト側で異なる角度でたわむことは想像できるだろう。フロントタイヤは舵角に応じたコーナリングフォースを生み、車体前部を左右に持っていこうとするが、リアタイヤは慣性で直進しようとするからだ。

ドアスタビライザーは金具の座金に構造材を挟むことで、フックでの1点支持から面での支持に変える。するとボディのゆがみやねじれに対するドアの動きを抑制できる。

と、難しく書いたが、要はスペーサーをかませることで金具のすき間をなくしてドアを動きにくくする部品だ。カーブや高速のレーンチェンジで発生する微妙なドアとボディの動き(ゆがみやねじれ)を抑え、ドアとボディの一体的な剛性を高め、コーナリングを安定させるというわけだ。ちなみにスペーサーと表現したが、ただの板ではなく隙間に応じて密着するようなくさび構造を持っている。

効果は「乗ればわかる」(ブーススタッフ)とのことだが、確かにこれは試乗してみたくなる部品だ。なお、ドアスタビライザーはTRDのオプションとして正式に採用されており、1セット1万5000円程度で購入可能だという。2ドア、4ドア車は効果を感じられるが、SUVやミニバンなどはあまり効果は感じられないという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る