アライメント測定1分半、BSサミットが出展したフレーム修正のためアイデアゲージ…IAAE 2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
BSサミット(IAAE 2018)
BSサミット(IAAE 2018) 全 9 枚 拡大写真

BSサミットは、ボディショップや板金業者などが組織する業界団体。IAAE 2018では毎年加盟企業が共同でブースをだしている。スポット溶接機、フレーム修正機・冶具、板金工具など幅広い展示がまとまっている。

イヤサカは、HUNTER社の「ホークアイ」というカメラ式のアライメントテスターをデモしていた。センサーは、複眼の測距儀のような形をしている。これを測定エリアの壁面か支柱などに取り付ける。タイヤには測定ターゲットを取り付け、センサーが内蔵した4つカメラが4輪同時に測定する。ターゲットはクランプをタイヤにひっかけてレバーで固定するが、水平になったクランプがタイヤにしっかり固定できれば位置決めを気にする必要はない。ホイール面と平行になっていればセンターは多少ずれていても問題ない。

ターゲットを装着したら位置決めをして計測スタートとなるが、計測は一瞬なのでだいたい1分半もあれば終了する。測定できる項目はトーインとキャンバー。キャスターは計測機(PC)のモニター画面をみながらステアリングを操作する必要があるので個別の測定となる。測定精度は0.1mm単位。トーインとキャンバーはすぐにレポートが出力されるので、その場で調整の提案ができる。ホークアイの特徴は、ターゲット装着が簡単なので、計測の再現性が高いことだ。

フレーム修正に関して、冶具やレーザーで測りにくい箇所を簡単に計測できるというゲージが展示されていた。「バランスゲージ」という製品で製造はエス企画(ボディーショップ佐野)。製品は、カメラの三脚のような構造を持った大きなコンパスといった形。支点が金属の球状になっている。測定したい場所の支点に磁石になった受け皿を取り付ける。受け部品は、ボディのボルトにかぶせるタイプや台座を持ったものなどが用意される。コンパス側の球状の支点を取り付け、図りたいポイントまでコンパスのもう一方を当てる。そこと対称となる位置と比較すればゆがんでいるかどうかがわかる。長さを図りたいなら、専用メジャーで測る。

ボンネットフードやドアをはずさないでも、エンジンルームのゆがみやピラー間の距離、左右の違いなどが簡単にわかる。原始的だが非常に計測の自由度が高い。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る