【日産 リーフ 氷上試乗】スポーツカーを自在に操っているかのように軽快…木下隆之

試乗記 国産車
日産 リーフ 氷上試乗
日産 リーフ 氷上試乗 全 4 枚 拡大写真
厚い氷でおおわれる長野県・女神湖で、新型『リーフ』に試乗した。

氷点下5度の湖畔には、『エクストレイル』や『ジューク』といったいかにも雪道を得意としそうなモデルだけでなく、『フェアレディZ』や『GT-R』といったスポーツカーも準備されており、寒さを感じさせないほど熱気の包まれていたのだが、その中でたしかにリーフは異質に思えた。動力性能が飛躍的に高まり、同時に航続距離が格段に伸びたことで高い評価を得ているものの、氷上で高いパフォーマンスを発揮するとは思えなかったのである。

だがしかし…。まず走り出してまずに驚いたのは、その安定した操縦性能である。今回はそこに焦点を当てようと思う。

新型リーフの動力性能は高い。モーター駆動電流を増やしたばかりか、新型プロセッサーの制御技術によって、パワーが増したのである。もちろんEVだから、発進の瞬間から最大トルクが得られる。初期加速はガソリンエンジンでは得られないレベルなのだ。となると、超低ミュー路ではパワーを持て余し、スリップして発進もおぼつかないのだろうと想像していたのだが、もたつく気配はまったくない。スリップロスは皆無。スルスルと加速する様には感心させられた。

操縦安定性も鋭い。ジムカーナ競技でタイムに挑むような走り方をしても、コースを逸脱するような素振りはない。FF形式とはいえ、そもそもリチウムイオンバッテリーは床下の低い位置に搭載されているから、重心が低い。ボディがグラグラするような不安定さがないのだ。硬いサスペンションや太いスタビライザーを組み込んでいるわけではないのに、ロール感が少ないのは、EVならではの武器だと思えた。それゆえにコーナリング姿勢が安定しているのである。

さらにいえば、インテリジェントトレースコントロールが秀逸である。アクセル開度やハンドルの舵角から、ドライバーが進みたい方向を察知し、狙ったラインをトレースするように出力を調整する。それでも不足だと感じた場合には、4輪に適切にブレーキングをしてくれるのだ。アンダーステアに陥ろうとすれば、内輪にブレーキ制御を行う。スピンモーメントに陥りそうになれば外輪にブレーキを掛ける。といった具合にである。

しかもその制御が緻密だから、ドライバーの思い通りである。ドライビングはイージーだ。ただ進みたい方向にハンドルを切ればいい。曲がり辛くなったら、さらに切り込んでやればいい。するとリーフは、ドライバーがもっと曲がりたいのだと意思を察して、さらにフロントグリップを高めてくれるのである。FFの悪癖のひとつである加速中の強いアンダーステアがまったく感じられないばかりか、むしろスポーツカーを自在に操っているかのような軽快なステップだった。

eペダルと呼ばれるワンペダルシステムにも度肝を抜かされた。アクセルペダルを緩めれば、穏やかに回生ブレーキングを開始する。そればかりか、スロットルを一気に閉じれば、最大0.2Gまでの強さでブレーキをかけてくれるのだ。0.2Gを一般の感覚でいえば、ブレーキペダルで強い制動をかけたレベルである。つまり、市街地ではほとんどブレーキペダルを踏むことはない。そんな制動力がアクセルペダル操作だけで引きだせるのだ。スノードライブでの困難な操作のひとつであるブレーキ。それすらも、リーフはイージーにこなしてくれるのである。

超低ミュー路でのドライビングはまったく不安がなかった。そればかりか、もし仮にタイムを計測するようなジムカーナ競技にトライしても、スポーツカーの鼻を明かすこともできるのではないかと思うほど。氷上でのリーフ。正直にいえばあまり期待はしていなかった。だが、実は驚くほど安定していたのである。

《木下隆之》

木下隆之

学生時代からモータースポーツをはじめ、出版社・編集部勤務を経て独立。クルマ好きの感動、思いを読者に伝えようとする。短編小説『ジェイズな奴ら』も上梓。日本・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。「心躍るモデルに高得点を与えるつもり」。海外レース経験も豊富で、ライフワークとしているニュルブルクリンク24時間レースにおいては、日本人最高位(総合5位)と最多出場記録を更新中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る