クロスオーバーではスピーカーユニットの限界を探る[サウンドチューニング大辞典]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・フルデジタルサウンドのチューニングアプリの、クロスオーバーの設定画面。
クラリオン・フルデジタルサウンドのチューニングアプリの、クロスオーバーの設定画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを楽しもうとするときのポイントの1つとなる「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。前回から「フロントスピーカーのクロスオーバー調整」についての解説を開始している。今回はその続編をお届けする。

「クロスオーバー」とは、セパレートスピーカーを鳴らそうとするときの信号の帯域分割を行う機能である。それをスピーカーに付属されている「パッシブクロスオーバーネットワーク」ではなく、「DSP」で行うときの操作方法を解説している。

前回、第一段階としてまず、付属の「パッシブクロスオーバーネットワーク」の値を参考にすべし、と解説した。今回はそれを基準にしつつも、愛車のシステムにおいてのベストを探るための次のステップを紹介する。

それは、「スピーカーの能力の限界を知ること」である。これを把握しておくと、「クロスオーバー設定」の“範囲”を見極めることが可能となるのだ。調整を行っていく中で、どうすればいいのかが分からなくなることがままあるが、設定すべき“範囲”をつかんでおけば、大きく方向性を見失うことはない。

では、どのようにしてそれを見極めていくと良いのかというと…。

まずはツィーターについて。最初に片側のツィーターだけから音が聴こえてくるようにして(他のスピーカーをすべてミュートして)、続いてはツィーターの「カットオフ周波数」を徐々に下げていく。そうして、音が濁り始めるポイントを探っていく。音が濁り始めてきたら、そこがツィーターの限界点だと判断できる。つまり、そのポイントが「クロスオーバー調整」の“下側のリミット”ということになる。

なお、上記の作業はくれぐれも慎重に行いたい。ツィーターは、低い帯域の信号が入力されると破損してしまうので、“カットオフ周波数”を下げ過ぎないようにしたいのだ。取説やカタログを見て、ツィーターだけの再生周波数帯域が掲載されていれば、その下限よりも低いところまで“カットオフ周波数”を下げるのは危険だ。もしもツィーターだけの再生周波数帯域の記載がなければ、「パッシブクロスオーバーネットワーク」の値よりも少々下側、くらいにとどめておこう。

続いて、ミッドウーファーでも同じことを実行する。1つのミッドウーファー以外をすべてミュートして、“カットオフ周波数”を下側から徐々に上げていく。そうして嫌な音(濁った音)が聴こえてきたら、そこが「クロスオーバー」調整の上側の限界点、ということになる。ミッドウーファーの場合は高い周波数の信号を入力しても壊れることがないので、その点は安心して作業しよう。

今回は以上だ。次回もフロントスピーカーのクロスオーバー調整についての解説を続行する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第2章「クロスオーバー」その9「スピーカーユニットの限界を探るベシ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る