ユニットサブウーファー、DIATONEの場合・続[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「DIATONE」デモカーに登載されている「DIATONE」サブウーファー『SW-G50』。
「DIATONE」デモカーに登載されている「DIATONE」サブウーファー『SW-G50』。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の選び方のコツを解説している当連載。現在は「ユニットサブウーファー」をテーマにお贈りしている。今回は前回に引き続き、国産ブランド「DIATONE(ダイヤトーン)」のサブウーファー『SW-G50』について解説していく。

ところで、海外のカーオーディオブランドの多くは、「ユニットサブウーファー」を多彩にラインナップしている。口径違い、グレード違い等々、いろいろな製品を用意しているのだが、対して国産ブランドでは、リリースされる製品数が絞られていることが多くなっている。

「DIATONE」においては、サブウーファーのラインナップは『SW-G50』のみだ。しかしながら当機は、「DIATONE」から発売されている2ウェイコンポーネントスピーカーのすべてに、ベストマッチする。口径的にもすべての「DIATONE」スピーカーと相性が良く、そしてすべての「DIATONE」スピーカーと同様の振動板素材、『NCV』が使われているので、サウンドの一体感を出しやすい。低域から高域まで繋がりよく音楽を再生できるのだ。

というわけで、『SW-G50』は、自社のスピーカーとのマッチングを考えて開発された製品であり、その最大のポイントが、「DIATONE」が独自開発した新振動板素材『NCV』にあると、前回説明させていただいた。

そしてこの『SW-G50』にはもう1つ、スペシャルな技術が投入されている。それは『MST(マグネサーボ・テクノロジー)』。当技術は、「入力信号に対して振動系の動きをリニアに制御する電磁制動の帯域を全再生周波数帯域まで拡大する技術」。つまり、超強力で低歪みな磁気回路を採用することで、振動板素材として理想的な性質を持つ『NCV』を強力に正確に制御できる、という磁気回路なのである。

結果『SW-G50』は、密閉型の小型ボックスでもローエンドまでの再生が可能で、また、ボックスの形状に左右されないので、“フリーエア”で鳴らすことも可能となっている。車載用として使いやすく、かつ、高品位なサウンドを再生可能なサブウーファーとなっている、というわけなのだ。

『DIATONE・SW-G50』についての解説は以上で終了だ。次回も具体的な注目製品を取り上げる。乞うご期待。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.4「ユニットサブウーファー編」その4 続「DIATONE」の場合

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る