【KTM 790DUKE 試乗】「外科用メス」のような走り、その神髄は扱いやすさにある…佐川健太郎

モーターサイクル 新型車
KTM 790DUKE
KTM 790DUKE 全 15 枚 拡大写真

今世界的に需要が伸びているのが600~800ccクラスのネイキッドモデルと言う。サイズやパワー的にビギナーでも扱いやすく、ベテランでも操る楽しさを実感できるクラスというのが理由だそうだ。今回そのセグメントに切り込んだのが、KTM初となる並列2気筒を搭載した『790DUKE』である。

エンジンは完全新設計の「LC8c」と呼ばれるユニットで、小文字のCはコンパクトの意味。従来の690DUKEに搭載される単気筒「LC4」よりパワフルで、アドベンチャー系などに使われるVツイン「LC8」より小さく軽量に作れるメリットを生かしたという。フレームも今回初の鋼管ダイヤモンドタイプが採用され、エンジンを剛性メンバーとして利用することで169kgというクラス最軽量レベルのスリム化を実現している。

もうひとつ見逃せないので電子制御の充実ぶり。4段階(スポーツ、ストリート、レイン、トラック)のライドモードにコーナリングABSとトラコン、エンブレを調整するMSR、アップ&ダウンシフター、そしてTFTフルカラーディスプレイなど、上級クラスに匹敵する最先端装備が与えられているのが特徴だ。

今回の国際試乗会はカナリア諸島で開催されたのだが、絶海の孤島はワインディングも起伏に富んでいて、超タイトなヘアピンから高速コーナーまで幅広いコンディションでマシンの素性と向き合うことができた。跨ってみると意外にもシートは低く、初期が沈み込む前後サスのおかげで足着きも良い。シート面がフラットで前後のスペースに余裕があるため、走り方によってライポジを自由に変えられるところがいい。ハンドル切れ角も豊富でUターンも苦にならない。オールラウンドに使えるマシンはこうでなきゃと思う。

75度クランクの不等間隔爆発が生み出す鼓動はVツイン的な濃厚なパルス感があり、それでいて振動は少なく回転もスムーズ。新設計のデュアルバランサーが効いているのだ。出力特性はワイドレンジにトルクフルで、低中速域から高回転までリニアに伸びる上昇感も楽しめる。

ドコドコしながら街を流していてもストレスフリーだし、その気になればピックアップの良さを生かして楽々フロントアップも可能。ピーク105psという出力値はひとつの目安でしかないが、よく調教されたライド・バイ・ワイヤのおかげで誰が乗っても扱いやすいと思うし、サーキットでも物足りないと感じることはなかった。軽量スリムが故に車体のキレ味も相当なものなので、むしろパワーと車格のバランスを考えると丁度いいところにあると感じた。

1475mmと長めのホイールベースに加え、豊富なストローク量を持つWP製前後サスは荒れた路面も難なくいなしてくれ、砂が浮いたドキッとする場面でもトラコンやコーナリングABSのおかげで安心して走ることができた。また、ダウン側にも機能するシフターのおかげで走行中はほぼクラッチレスという快適さも素晴らしい。「SCALPEL(外科用メス)」に例えられる切れ味鋭い走りはその一方で、繊細なオペも可能にする扱いやすさも兼ね備えていたのだ。

一点、前後サスを調整式にする選択もあったと思うが、あえてそうしなかったところにこのモデルの真意が隠されている気もする。つまり、790DUKEはスタンダードモデルであり、メインステージはあくまでもストリートということ。そう思って乗るとさらに良さが見えてくる。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
ハンドリング:★★★★★
扱いやすさ:★★★★
快適性:★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る