BMWは国内初披露の3車種に注目が集まる…東京モーターサイクルショー2018

モーターサイクル 新型車
BMWは国内初披露の3車種に注目が集まる(東京モーターサイクルショー2018)
BMWは国内初披露の3車種に注目が集まる(東京モーターサイクルショー2018) 全 34 枚 拡大写真
3月23日から開催されている東京モーターサイクルショー2018のBMW Motorradのブースで見つけた注目のバイクを取材してきたので紹介しよう。

◆10年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたFシリーズ

国内初お披露目となったのはフルモデルチェンジを果たしたFシリーズの『F750GS/F850GS』。GSのネーミングを冠していることからも分かるとおり、アドベンチャーツアラーの最新モデルとしてデビューした。およそ10年ぶりとなるFシリーズのフルモデルチェンジは、エンジンや駆動系、さらにはフレームといった基本的なメカニズムを一新。装備関連にいたるまでをリニューアルし、さらに魅力を高めたFシリーズとして生まれ変わった。

注目の新エンジンは両モデルともに853ccのパラレルツインを搭載。270度クランクを採用して、ツインエンジンならではの鼓動感をより強く感じられるのが特徴。エンジンを始動したときのエキゾーストサウンドは先代モデルとはかなり異なる存在感のある音に仕上がっているそうで、さらにスピードを乗せていくとウルトラスムーズなエンジンフィーリングを感じるのもBMWらしい乗り味が楽しめるそうだ。

メーター類にTFT液晶モニターを装備したのもトピック。すでに『R1200GS』に設定されている同装備だが、スピードメーターや車体情報などのインフォメーション画面はもちろん、スマホとブルートゥース接続すれば専用のアプリ(BMWコネクティッド)を使ってナビなどの機能を活用できるのも魅力。反射が少なく見やすい画面もライディング中の視認性を考えられた作りで実用的で便利そうだ。

◆スポーティ感満点のミドルサイズスクーター

もう一つの国内初お披露目モデルとなったのがミドルサイズ・スクーターの『C400X』だ。新開発した350cc単気筒エンジンとCVTを組み合わせたパワートレインとコンパクトなボディを備えた扱いやすいモデル。スポーティは走行フィーリングを狙ったのも特徴。ヒラヒラと軽快なハンドリングで走りを楽しめるのもこのモデルの魅力。走りを楽しむスクーターという狙い通りの性能を引き出している。

デザイン面ではLEDヘッドライトを装備するフェイスが印象的。採用した異形デザインは同社のアドベンチャー系モデルのフェイスを思わせる造形で、新世代のスクーターに似つかわしい外観デザインも特徴となった。

また装備にもいくつかの注目ポイントがある。そのひとつがシート下に装備されているフレックスカーゴと呼ばれる装備。これは駐輪時にシート下のカーゴスペースを拡張してヘルメット程度の収納スペースを確保できるメカニズムを搭載。走行中は折り畳んでリアホイールのトラベル量をスポイルしないというアイデア装備なのだ。さらに、BMWの各モデルに続々搭載が進んでいるTFT液晶モニターも搭載。車両情報からスマホ連携まで、多彩なインフォメーション環境を作れるのも魅力だ。

◆重量級のロングツアラーなど多彩なモデルを展示

並列6気筒1.6リットルエンジンを搭載するKシリーズ。そんなKシリーズの最新作としてブースに展示されたのは『K1600 Grand America』だ。パニアケースとウインドウスクリーンを備えるバガースタイルのモデルとしてラインアップされている「K1600 Grand B」に加えて、トップケースを備えた充実装備のロングツアラーだ。殊能装備はもちろん、6気筒エンジンによるスムーズな走りなど、ロングツアラーの素質をフルに備えたモデルとなった。355万円というプライスも頷けるスペシャルなモデルとなった。

その他にもBMW Motorradブースには数多くのバイクが出展されていた。フルカーボンフレームを採用したスーパースポーツである『HP4 Race』は215馬力を発揮するエンジンを搭載したピュアレーシングマシンだ。さらに『R nine T』などのボクサーツイン、さらには『S1000RR』などの4気筒スーパースポーツ、そして最小排気量となる『G310』(313cc)などバリエーションにとんだ展示で、幅広いユーザーにアピールするブースとなった。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  5. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る