【ロータス エリーゼ スプリント220 試乗】クルマの本質だけを突き詰めた1台…諸星陽一

試乗記 輸入車
ロータス エリーゼ スプリント220
ロータス エリーゼ スプリント220 全 10 枚 拡大写真

イギリスのバックヤードビルダーとしてスタートしたロータスは、ライトウエイトスポーツを得意とするメーカーとして有名だ。

その歴史は紆余曲折したものであるが、現在のロータスには、まるで創業者のコーリン・チャップマンが復活して作り上げたのではないかと思わせるほどにピュアなライトウエイトスポーツモデル、『エリーゼ』が存在する。

試乗した「スプリント220」は878kgのボディに、最高出力は220馬力、250Nmのトヨタ製1.8リットルスーパーチャージャーエンジンを搭載。ミッションは3ペダルのMTとなる。

アルミで作られたフレームがむき出し同然の運転席に乗る。まさしく滑り込むという表現がぴったりとくる動作が必要だ。シートポジションは可能な限り下げられているため、ドライビングスタイルは足を前に投げ出すような姿勢となる。

リンケージむき出しのシフトレバーで1速をチョイス。スタートダッシュは力強く気持ちいい。小気味よく動くシフトレバーを操作しながら走っていると、どんどんクルマの動きが読めてくる。ハンドリングはシャープで、コーナリングは文句なしに速い。

1トンを切るボディには220馬力のエンジンは十分過ぎるほど。レッドゾーンは7000回転に設定されているが、6000回転でのシフトアップとした。スーパーチャージャーによる過給で低速からトルクを獲得している上に、高速側の吹け上がりもスッキリとしている。速いのは間違いないのだが、それ以上に「気持ちいい」が先行する。

スポーツモデルとしては申し分のないできあがりのエリーゼだが、唯一気になるのは、速度を上げていくとフロントのダウンフォース不足を感じること。速度上昇にともなって、フロントタイヤのグリップが若干ながら低下していく。まあ、このあたりはアフターマーケットのエアロパーツでどうにでもなる部分なので、さほど気にする必要はないのかもしれないが。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る