【F1 オーストラリアGP】セバスチャン・ベッテルが昨年に引き続き逆転で優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2018F1オーストラリアGP
2018F1オーストラリアGP 全 6 枚 拡大写真

2018年のF1オーストラリアGP決勝レースが25日、オーストラリア・メルボルンにあるアルバートパークサーキットで行われ、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が優勝を飾った。

ドライコンディションでスタートした58周の決勝レースは、ポールポジションのルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップをキープ。2位のキミ・ライコネン(フェラーリ)、3位のセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)との差を広げながら開幕優勝に向け盤石の体制を築き始めた。

レースが動いたのは18周目。2位のライコネンがピットイン。翌周にトップのハミルトンがピットインし、これでベッテルが暫定トップに立った。ベッテルはピットインを遅らせる作戦だったが、これが優勝争いをする3名の運命を分ける結果になったた。23周目にコース上に止まったマシンを排除するためにバーチャルセーフティーカー(VSC)が導入され、このタイミングでベッテルがピットイン。VSCでハミルトンは低速走行しているが、ピットインでのロスタイムはレース中と変わらないため、ベッテルは大きくタイムを稼ぐチャンスだ。ハミルトンがピットインする前は8秒もの差があったが、ベッテルはこのチャンスを確実に活かし、トップでコースに復帰した。

レースが再開されると1秒前後の差でハミルトンがベッテルを追う展開に。しかし終盤にはタイヤの消耗を訴えハミルトンはペースダウン。ベッテルが開幕戦オーストラリアGPの2連覇を達成した。これでベッテルは通算48勝目、そして記念すべき100回目の表彰台フィニッシュを記録した。

ホンダのパワーユニットを積むトロ・ロッソは、ブレンドン・ハートレーが15位でポイント獲得ならず。ピエール・ガスリーはトラブルを抱え、14周でリタイヤした。

F1オーストラリアGP 決勝結果
1.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
3.キミ・ライコネン(フェラーリ)
4.ダニエル・リカルド(レッドブル)
5.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
6.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
7.ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
8.バルテリ・ボッタス(メルセデス)
9.ストフェル・バンドーン(マクラーレン)
10.カルロス・サインツ(ルノー)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る