メインユニットの変則的な設置方法[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・NXV977D(9型 HD 地上デジタルTV/DVD/SD メモリーAVナビゲーション)。
クラリオン・NXV977D(9型 HD 地上デジタルTV/DVD/SD メモリーAVナビゲーション)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するノウハウやウンチクを紹介している当コーナー。現在は、「メインユニット」をテーマにお届けしている。今回はその5回目として、「変則的な設置方法」について解説していく。

カーオーディオ・プロショップでは、市販「メインユニット」を、変則的な方法で取り付けることがままある。その代表格は、「取り付けキットの用意されていない大画面ナビを装着すること」だ。通常ならば対応車種でないと大画面ナビは装着できないが、そのようなケースでもカーオーディオ・プロショップでは、変則的な取り付け方法を用いて、大画面ナビを装着してしまうのである。

大画面ナビは実は、画面は大きいのだが、本体自体は通常サイズである場合がほとんどだ。なので、モニター部分をなんとかしてセンタークラスターパネルに収められるように加工をすれば、それほど大がかりな改造をしなくても装着できる場合も少なくない。シフトレバーやエアコン吹き出し口といった移設が難しいものが近くになければ、センタークラスターパネルをカットして、場合によってはパネルをパテ等で成形し塗装して仕上げて、最初からそうであったかのように設置することができる。

また、2DINスペースがナビで埋まっている場合に、さらにどこかに1DINのオーディオメインユニットを埋め込む、なんてことも、カーオーディオ・プロショップはやってのける。小物入れスペースがあれば、そこに1DINのメインユニットを入れ込んだり、センタークラスターパネルの下側のデッドスペースに吊り下げるようにして取り付けることもある。

小物入れスペースに収めようとする場合には、奥側のクリアランスが取れるかどうかで、難易度が変わってくる。もしも奥側にメインユニットが収まるだけのスペースがなかった場合には…。

1DINのメインユニットの本体からフェイスパネルを取り外し、しかし配線は延長して機能は生かしたままで、それぞれを別の場所に取り付ける、なんていう荒ワザが使われることもある。本体部分はグローブボックス内に設置し、フェイスパネルだけをセンタークラスターパネルやオーバーヘッドコンソールに取り付るのだ。カーオーディオ・プロショップでは、メインユニットの取り付けにおいても、不可能を可能にすることができるのだ。

今回は以上だ。次回からは、「DSP」の取り付けにまつわるあれこれの解説に突入する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第7章 メインユニット編 その5「変則的な設置方法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る