メインユニットの変則的な設置方法[カーオーディオ 取り付け]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・NXV977D(9型 HD 地上デジタルTV/DVD/SD メモリーAVナビゲーション)。
クラリオン・NXV977D(9型 HD 地上デジタルTV/DVD/SD メモリーAVナビゲーション)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の取り付けに関するノウハウやウンチクを紹介している当コーナー。現在は、「メインユニット」をテーマにお届けしている。今回はその5回目として、「変則的な設置方法」について解説していく。

カーオーディオ・プロショップでは、市販「メインユニット」を、変則的な方法で取り付けることがままある。その代表格は、「取り付けキットの用意されていない大画面ナビを装着すること」だ。通常ならば対応車種でないと大画面ナビは装着できないが、そのようなケースでもカーオーディオ・プロショップでは、変則的な取り付け方法を用いて、大画面ナビを装着してしまうのである。

大画面ナビは実は、画面は大きいのだが、本体自体は通常サイズである場合がほとんどだ。なので、モニター部分をなんとかしてセンタークラスターパネルに収められるように加工をすれば、それほど大がかりな改造をしなくても装着できる場合も少なくない。シフトレバーやエアコン吹き出し口といった移設が難しいものが近くになければ、センタークラスターパネルをカットして、場合によってはパネルをパテ等で成形し塗装して仕上げて、最初からそうであったかのように設置することができる。

また、2DINスペースがナビで埋まっている場合に、さらにどこかに1DINのオーディオメインユニットを埋め込む、なんてことも、カーオーディオ・プロショップはやってのける。小物入れスペースがあれば、そこに1DINのメインユニットを入れ込んだり、センタークラスターパネルの下側のデッドスペースに吊り下げるようにして取り付けることもある。

小物入れスペースに収めようとする場合には、奥側のクリアランスが取れるかどうかで、難易度が変わってくる。もしも奥側にメインユニットが収まるだけのスペースがなかった場合には…。

1DINのメインユニットの本体からフェイスパネルを取り外し、しかし配線は延長して機能は生かしたままで、それぞれを別の場所に取り付ける、なんていう荒ワザが使われることもある。本体部分はグローブボックス内に設置し、フェイスパネルだけをセンタークラスターパネルやオーバーヘッドコンソールに取り付るのだ。カーオーディオ・プロショップでは、メインユニットの取り付けにおいても、不可能を可能にすることができるのだ。

今回は以上だ。次回からは、「DSP」の取り付けにまつわるあれこれの解説に突入する。お楽しみに。

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第7章 メインユニット編 その5「変則的な設置方法」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る