【ダンロップ エナセーブ EC204 試乗】スタンダードタイヤにも非対称パターンの時代

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダンロップ エナセーブ EC204 試乗会
ダンロップ エナセーブ EC204 試乗会 全 14 枚 拡大写真

ダンロップによれば、ユーザーがタイヤに求める性能は燃費の良さと長持ち(耐摩耗性)だという。このうち耐摩耗性はタイヤそのものの特性であり、メーカーが開発に力を入れるところでもある。

昨年発表されたダンロップのスタンダードタイヤ『エナセーブ EC204』は、従来モデルよりさらに耐摩耗性を向上させ、主溝の摩耗性は4%、偏摩耗については16%も耐性を向上させたという。耐偏摩耗性にこだわったのは、タイヤの摩耗による交換のとき、およそ63%がショルダー部の摩耗によるもので、イン側の溝が残っている偏摩耗だからだ。タイヤの半分はまだ溝が使えるのに、ショルダーや外側が使えなくなっての交換はいかにももったいない。

EC204ではスタンダードクラスのタイヤではめずらしい非対称パターンを採用することで、偏摩耗を対応した。トレッド面のアウト側ブロックの剛性を上げ、タイヤプロファイルもコーナリング時のアウト側の変形を抑える形状にしている。結果として非対称パターンとなった。ただし、回転方向は対称になっているので、タイヤローテーションは一般的なタイヤと同じで、回転方向を合わせる必要はない。

昔はショルダー部分だけ減ってくると、ホイールから外して組み替えてもらったものだが、いまではそういった整備をする人は少ない。ダンロップとしても、近年はそのようなニーズは無視できると判断し、非対称パターンを採用した。もっとも、ショルダー部の耐摩耗性が向上するなら、そもそもそんな手の込んだ整備は必要ない。最後まで安定したタイヤ性能が期待できる。

EC204の装着車両に試乗することもできた。試乗車は新型日産『リーフ』(205/55R16)とトヨタ『プリウス』(195/64R15)。プリウスについては旧モデルのEC203と『ルマンV』との比較も行った。試乗コースは一般道だ。

試乗では実際の耐摩耗性を調べることはできないが、ショルダー部の剛性がアップしているということなので、主にステアリング操作の反応などをチェックした。リーフは試乗開始から早い段階で乗ったため、まだ新品タイヤ特有のワックスが残っている感覚(ステリングの軽さ)があったが、コーナリングの安定感は損なわれていない。路面の凹凸の突き上げ感が、次に乗ったプリウスよりあったものの、許容範囲だ。

プリウスでの試乗はEC203やルマンVとの比較となるが、正直なところEC203とEC204の違いはあまり感じられなかった。一般道での試乗のため、乗り心地や静粛性は評価できるものの、ショルダー部の剛性やステアリングレスポンスの評価は難しい。

ただ、コース上にアップダウンのあるコーナー、鋭角コーナーの場所があった。リーフでもプリウスでも、ライントレースのしやすさは感じた。とくにコーナー出口でアクセルを空けたときのトラクション(まだ横Gが残っている段階)を感じる。リーフのモータートルクにも負けていない。

静粛性については、そもそも新型リーフは防音性能がかなり高くなっているため、評価が難しいが、少なくとも筆者が乗った新型リーフと比較して違いは感じられなかった。ルマンVがいちばん静かだったのは当然として、EC203とEC204では、EC204では少しだけ高音域のノイズが軽減されている印象だ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る