【ファルケン アゼニス FK510 試乗】グローバル基準の性能、路面に吸い付く感じが楽しい

自動車 ビジネス 国内マーケット
住友ゴム工業:広報資料
住友ゴム工業:広報資料 全 18 枚 拡大写真

ファルケンは国内よりヨーロッパでのプレゼンスが高いタイヤだ。ニュルブルクリンク24時間レースをはじめとする、競技タイヤやハイパフォーマンスタイヤ、ランフラットタイヤで定評がある。レッドブル エアレースのスポンサーとして室屋選手の機体ロゴでもなじみがあるだろう。

そのファルケンのフラッグシップモデルが『アゼニス FK510』だ。ファルケンはドイツでは各種自動車専門誌のタイヤレビューやランキングで上位に入る実力をもっている。昨年の「Auto Bild誌」では、52銘柄の比較テストにおいて総合2位を獲得した。2位は3銘柄が獲得しているが、その中でもドライとウェット性能のバランス、とくにウェット性能の高さ、乗り心地、コストパフォーマンスのポイントが高い。

開発陣がこだわったのは、高速安定性とウェット性能だという。高速安定性については、直進やブレーキングだけでなくコーナリング特性も考え、非対称パターンとタイヤプロファイルを最適化。トレッドパターンを非対称とすることで、走行時、加速時、減速時、レーンチェンジやコーナリングでの、ブロックの役割を分担させる。加えて、プロファイルの最適化によって、タイヤにどのような力がかかっても接地面が最大化するようになっている。ウェット性能については、大胆なリブ(回転方向の溝)を配置し、排水性を高めた。

FK510の設計は主に日本で行われ、型も国内で作っているが、EU、北米で入念なテストを繰り返し、グローバルで通用する性能に仕上げているという。

今回試乗したのは、ポルシェ『マカン』(F:235/60R18 R:255/55R18)、メルセデスベンツ『C180』(F:245/40ZR18 R:265/35ZR18)、フォルクスワーゲン『ゴルフR』(225/40ZR18)の3台。コースは高速道路を含む一般道だった。

まず感じたのは4輪の接地感の高さだ。試乗車のうち2台が4WDということもありそうだが、一般道特有のうねった舗装でもサスの動きにあわせて路面をグリップしている感覚がある。レーンチェンジではタイヤが吸い付くような感覚で、すぐに横Gが発生する。高速道路の入り口などにありがちな、奥でRがきつくなるような複合コーナーも、フロントがしっかりグリップしている安心感があり、切り足しや修正がいつでもできる。

ステアリングの応答性は、ギア比が上がった感覚というのだろうか。ちょっとした操作がすぐに効いてくる。遊びが少なくなる状態だ。人によっては反応がシャープすぎると感じるかもしれないが、ハイパフォーマンスタイヤを装着するような人にはちょうどよいかもしれない。

乗り心地は、やはりマカンがいちばんよかったが、静粛性については、C180の良さが際立った。ゴルフRについては排気音が十分楽しめるほどタイヤのロードノイズは抑えられていた。これもクルマの特性とタイヤサイズの違いに左右されるからだが、マカンは高速走行での「サー」という高域ノイズがちょっと高かった。C180は若干橋の継ぎ目の突き上げ音があるものの、ノイズ全体が低音に抑えられていた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る