名門「ハスクバーナ」が復活、こんどはストリート回帰へ

モーターサイクル 新型車
ヴィットピレン401
ヴィットピレン401 全 12 枚 拡大写真

「ハスクバーナ」といえば、古くからあるスウェーデンのモーターサイクルメーカー。最初にバイクをつくったのは1903年で、115年もの伝統がある。

黄金期は1960年代から70年代にかけてで、モトクロスやエンデューロの世界選手権で圧倒的な強さを誇った。モーターサイクル部門は1987年にカジバ、2007年にBMWによって買収されたが、13年にKTM傘下となって現在に至る。

モトクロスでは「名門復活」と言わんばかりの強さをトップカテゴリーで見せており、昨年はAMAモトクロスやスーパークロスなどでタイトルを奪還。オフロードバイクファンらの間でも、新生ハスクバーナのポテンシャルの高さは広く知れ渡っている。

◆では、ストリートバイクとしてはどうなのか……!?

30年代にはマン島TTなどロードレースで活躍したし、1955年に発売された『シルバーピレン』はストリートで若者たちに人気があった。スウェーデン語で“銀の矢”を意味し、車体重量はわずか75kg。テレスコピック式フォークや油圧式ダンパー、そしてフレームマウントのエンジンは当時としては革命的とも言える装備だ。

それから60年以上が経った今、ハスクバーナはストリートへの回帰を果たす。東京モーターサイクルショーのブースでも主役となっていたのは、ロードモデル『ヴィットピレン』や『スヴァルトピレン』であった。“北欧デザイン”というのだろうか、そのシンプルでスリムなスタイルがまず斬新すぎる。


ハスクバーナ・モーターサイクルズ・ジャパンの西 光寿さんにお話を伺った。

「クロームモリブデン鋼トレリスフレームに排気量375ccのシングルエンジンを搭載するのが『ヴィットピレン401』と『スヴァルトピレン401』です。かつての『シルバーピレン』をオマージュし、ネーミングはヴィットピレンが白い矢、スヴァルトピレンは黒い矢を意味します」(西さん)

「ヴィットピレンは“カフェレーサー”、スヴァルトピレンは“スクランブラー”という、いま人気のスタイルを採り入れつつ、ライトウェイトなストリートバイクになりました」(西さん)


「そして大型2輪免許所有者向けには、より本格的なモデルとして排気量693ccの『ヴィットピレン701』がラインナップされます。シンプルさを突き詰めたライトウェイトスポーツで、よりハードなライディングが楽しめます」(西さん)

3機種とも極端なほどにスリムで、テールエンドを大胆に短くカットするなど、とにもかくにもスタイリッシュ。オフロード競技で輝かしい実績を持ち、近年再び表彰台に返り咲いたハスクバーナだが、今度はストリートでその名をもういちど知らしめようとしているのだ。
新型『フォレスター』では新たに搭載されたドライバーモニタリングシステムについて取…

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る