パナソニック子会社、バラスト水処理設備で年商100億円目指す…SEA JAPAN2018

船舶 テクノロジー
パナソニック環境エンジニアリングのバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」
パナソニック環境エンジニアリングのバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」 全 1 枚 拡大写真

パナソニックの子会社、パナソニック環境エンジニアリングは開催された「SEA JAPAN2018」(11~13日、東京ビッグサイト)に、2017年に発売したバラスト水処理設備「ATPS-BLUEsys」を展示。5年後の2022年に年商100億円を目指すという。

バラスト水については、詳しく説明するまでもないが、積み降ろしされる寄港地で充填・排出される海水のことだが、これが大きな問題になっている。というのも、寄港地の海域が異なるため、取り込んだ海水に混入している生物が本来の生息地とは異なる地域で排出され、生態系に影響を与えているからだ。

そこで、国際海事機関によって船舶バラスト水規制管理条約が採択され、昨年9月に発効された。これによって、外航船は5年以内に各国の主管庁の承認を得たバラスト水処理設備を順次設置する必要が出てきた。

同社はそれをビジネスを拡大するチャンスと考え、これまで工場のプラントなどで培ってきた排水処理技術を駆使してバラスト水処理設備を開発。昨年3月、国土交通省の相当指定を取得して販売を開始した。

同社関係者によると、その特徴は「バラスト水が全量電解層で電解処理されることによって高い殺菌性能が得られ、また撹拌装置によって、ゴミなどに付着した微生物や細菌類も確実に殺菌するだけでなく、海水中の土砂やゴミの除去もできる」ことだという。

すでに日本郵船が所有する博多~釜山の旅客船兼自動車渡船「ニューかめりあ」に搭載されており、これから本格的に世界展開を目論んでいる。そのためには各国の承認を得る必要があり、なかでも一番厳しいと言われる米国沿岸警備隊(USCG)の承認を得ることが重要で、いまその手続きを進めているそうだ。

装置の価格については、大きさや処理能力によって変わるが、今回展示したものは約3000万円だという。同社では機器の製造・販売だけでなく、お客のニーズに応えるための一貫体制を構築していく方針だ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る