JR東海が新幹線の電力ケーブル交換を機械化…保守用車の導入で手作業の危険性を回避

鉄道 テクノロジー
ケーブル切断撤去車と撤去ケーブル運搬車のイメージ。2両は1組で走り、ケーブルを切断・撤去しながら運搬する。
ケーブル切断撤去車と撤去ケーブル運搬車のイメージ。2両は1組で走り、ケーブルを切断・撤去しながら運搬する。 全 4 枚 拡大写真

JR東海は4月19日、東海道新幹線の電力ケーブル交換に保守用車を導入すると発表した。

東海道新幹線東京~新大阪間は、電力周波数帯(東日本50Hz、西日本60Hz)が跨っているが、新幹線車両は60Hzのみに対応している。

そのため、富士川以東の区間では、電力会社から受けた50Hzの電気を周波数変換変電所で60Hzに変換。これを線路脇の管路内にある電力ケーブルなどを通して、沿線の変電所へ送電している。

電力ケーブルは老朽化することから、一定の時期に交換が必要となるが、重量があるため、現在の手作業による交換には危険が伴なっていた。

そこで、ケーブルの切断・撤去作業における持上げ・切断・運搬、敷設作業における運搬・敷設作業を機械化することになった。

機械化に際して導入される保守用車は、走行しながら自動的にケーブルを切断する「ケーブル切断撤去車」と、切断されたケーブルを積み込みながら走行する「撤去ケーブル運搬車」、走行しながら管路内にケーブルを安全に敷設する「ケーブル延線車」の3つで、ケーブル切断撤去車と撤去ケーブル運搬車は連結して走行する。

これら保守用車の製造費用は2億5000万円程度で、手始めとして、2023年9月までに完了する予定となっている、綱島周波数変換変電所(横浜市港北区)と大崎変電所(東京都品川区)の間約13.8kmで、2回線分のケーブル交換に使用される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る