高速道での救援連絡は「安全な場所に避難してから」 JAFが注意を呼びかけ

自動車 テクノロジー 安全
車の右側面に立ったドライバーから見た高速道路本線
車の右側面に立ったドライバーから見た高速道路本線 全 1 枚 拡大写真

JAF(日本自動車連盟)は、ゴールデンウィーク期間に救援依頼が急増することから、ドライバーへ注意を呼び掛けている。

2017年のゴールデンウィーク(4月29日~5月7日)にJAFが行った高速道路のロードサービスは、全国で6万1675件、1日平均約6852件。約12.6秒に1件の割合で救援依頼があったことになる。特にこの期間に利用が多い高速道路でのトラブルは、「タイヤのパンク」が最も多く905件(高速道路全体の約29%)、次いで「燃料切れ」の378件(同約12%)だった。

空気圧が低いとタイヤがたわみやすく、スタンディングウェーブ現象が起こりやすくなる。タイヤがたわむと熱を持ち、内部のベルトとゴムが剥離したり、コードと呼ばれる繊維が損傷し、バーストにつながることも。空気圧不足のタイヤで長時間走行すると法定速度内でもバーストする危険性があるため、JAFでは長距離運転の前にはタイヤの点検を行うよう注意喚起を行っている。

またJAFでは、高速道路上でトラブルがあった際には、まず同乗者を含め全員が車外の安全な場所に避難してから救援連絡すること。また、高速道路上や路肩でのタイヤ交換などは重大な事故に直結する危険な行為のため、絶対に行わないよう注意を呼びかけている。JAFではその「危険な状態」を体感できるVR動画を公開。高速道路の路肩に立った人の目線で高速道路上がいかに危険かがわかる動画となっている。
新型Aクラスから派生する4ドアセダンが、北京モーターショー2018で初公開予定のAクラス・サルーン。Aク…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る