夜しか見えない「ゴースト汚れ」に注意…汚れと事故に関する意識調査

自動車 テクノロジー 安全
昼間は感じなかったのに夜だとクルマの窓ガラスが汚れて見えた経験があるか
昼間は感じなかったのに夜だとクルマの窓ガラスが汚れて見えた経験があるか 全 6 枚 拡大写真

「クリンビュー」ブランドを展開するイチネンケミカルズは、マイカーを所有する全国の20~60歳代の男女1600人を対象に「クルマの汚れと交通事故に関する意識調査2018」を実施、その結果を発表した。

調査結果によると、カーライフで重要だと思うものについては、76.3%が「安全・安心」を選択。次いで「快適さ」が選ばれた。次に「安全・安心」を重要視するドライバーが、カーケア・メンテナンスにどれくらいの費用をかけているのかを尋ねたところ、年間5000円未満、5000~1万円、1万~3万円がいずれも3割弱。3万円以上は14.8%にとどまった。

クルマの汚れについては、他人から指摘されたことがあるドライバーは33.1%。それに対し、他人の汚れが気になったことがある人は58.4%。ドライバーは他人のクルマの汚れが気になったとしても、指摘しづらいようだ。また、他人のクルマに同乗した場合に、汚れが気になる部分を聞いたところ、1位が「ガラス部分」(44.4%)、僅差で2位が「車内」(44.1%)、乗車時に目が留まりやすい部分が上位となった。

他人が見たときに汚れが気になるガラスだが、見た目のためだけではなく、事故リスクを高める要因ともなる。調査結果によると、62.8%のドライバーが昼間は感じなかったのに夜だとクルマの窓ガラスが汚れて見えた経験があると回答。その汚れの正体は「ゴースト汚れ」だ。

「ゴースト汚れ」とは、主にフロントガラス部分に現れ、晴れの時には気付きにくく、雨やくもりなどの際に、突然現れる油膜汚れの一種。2017年に行った調査では、5人に1人がゴースト汚れが原因でヒヤリハットを経験したことがあると回答。ゴースト汚れは近年まだ解明されていない事故リスクを高める危険な汚れといえる。

イチネンケミカルズでは、これからのシーズン、クルマ利用の機会が増える一方で、梅雨やゲリラ雷雨など、ゴースト汚れが出現しやすくなる時期でもあることから、注意を呼びかけている。
ホンダは4月20日、今夏発表を予定している新型軽キャブバン『N-VAN(エヌ バン)』に関する情報をホームページで先行公開した。…

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る