日産、カーシェアリングビジネスを強化…2018年度末までに500拠点に拡大

自動車 ビジネス 企業動向
日産自動車の会見風景
日産自動車の会見風景 全 4 枚 拡大写真

日産自動車は4月20日、本社役員会議室で日本事業中期計画についての記者会見を行った。その中で、国内のカーシェアリングビジネスが予想以上に好評で今後強化していく考えを明らかにした。

日産は1月15日から「e-シェアモビ」というカーシェアリングビジネスを展開している。使用車両は電気自動車の『リーフ』とe-POWERを搭載する『ノート』『セレナ』だけで、ガソリン車は入っていない。もちろんその狙いは日産の電動車両の良さを分かってもらおうというものだ。

「実際にシェリングを始めてみると、予想以上の驚きがあった」と日本担当の星野朝子専務執行役員。日産ではレンタカーサービスも行っており、それと差別化するため、レンタカーでは時間、日単位で借りられるのに対し、カーシェアでは15分単位で借りられるようになっている。料金についても、短時間ならカーシェアのほうが割安だが、1日以上借りる場合はレンタカーのほうが割安に設定している。

そのため、日産では当初、1日以上借りたい人はレンタカーを利用するものと考えていた。ところが2日間とか、2泊3日でカーシェアを利用する人が少なくなかったのだ。「そういう人たちにヒアリングしたところ、夜中に借りて夜中に返すことが可能で、しかも予約して免許証をかざすだけでカギが開くので非常に便利という声が多く、私たちのカーシェアを高く評価してくれるお客さまがいることが分かった。これは私たちのグッドサプライズだった」と星野専務は話す。

また、アジア・オセアニアを担当するダニエレ・スキラッチ副社長は「e-シェアモビの5割強のお客さまは車を所有していなく、試し乗りをするお客さまが多いのです。しかも、実際に乗ってもらうと、これは従来にない技術だと気づいてくれる。それで車を買おうと考えていなかったお客さまが心変わりをして、実際にリーフやe-POWER搭載車を買ってくれたお客さまもいた」と嬉しそうに話す。

現在、eシェアモビを利用できる拠点は日産ディーラーや日産レンタカーなど30ほどだが、2018年度末までに500拠点に拡大していく方針で、すでに需要の高い地域を選定済みだという。「このビジネスモデルは駐車場がキーになるので、販売会社の駐車場を利用しつつ、500拠点ぐらいに拡大していこうと考えている」と星野専務は説明する。

そうなると、レンタカーの存在感がなくなってしまうという心配が出てくるが、レンタカーは訪日外国人によって需要が急拡大中で、特に北海道や沖縄、京都で伸びているそうだ。星野専務は「今後、レンタカーとカーシェアリングを利用するお客の層はかなり違ってくる」と見ている。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る