【アウディ Q5 試乗】高級感ある乗り心地とスポーティさの巧みなバランス…丸山誠

試乗記 輸入車
アウディ Q5 ファーストエディション
アウディ Q5 ファーストエディション 全 11 枚 拡大写真

アウディのSUVラインナップではミドルクラスに位置するのが、この『Q5』だ。MLB evoのモジュラープラットフォーム採用した2世代目は、ボディサイズをさらに拡大した。

全長をレクサス『NX』と比べると、少しだけ長く、全幅は1900mmとかなりワイドになっている。そのためミドルクラスというものの国産プレミアムと比べると、1クラス上のモデルと思えるほど迫力がある。ただし、エクステリアデザイン自体は先代を踏襲しているためか、変化は小さいように見える。新型の識別点は『Q7』と同様の6角形のフレームグリルを採用している点だ。

サイズアップしたが、新プラットフォームの採用によって車両重量を従来型から60kg削減するのに成功。これはアウディに限ったことではないが、最近のモジュラープラットフォームはどれもハイテン材などを積極的に採用して、ボディ剛性を高めながら軽量化も実現している。重量が重くなりがちなSUVには、特に軽量化の効果が高くなっている。

搭載エンジンは2リットル直4ターボの2.0TFSIで、組み合わされるトランスミッションは、デュアルクラッチの7速Sトロニック。このSトロニックがQ5のスポーティさを演出しているポイント。加速時にギヤの切り替えによる息継ぎがないため、加速Gがほとんど途切れず一直線に上昇。パドルシフトを使えば、歯切れのいい加速と減速も楽しめる。エンジンの出力特性は低回転域から高トルクを発生し、Sトロニックのギヤ比の設定が適切なこともあってダイナミックな加速を味わえる。

軽量化されたボディだが、剛性感は先代を上まわっている。サスペンションの設定もよく、荒れた路面でタイヤから大きな入力があってもボディが突き上げられる感じはなく、フラット感が高い。前後5リンクのサスペンションは、リンク類がすべてアルミ製でスタビライザーは中空タイプを採用。バネ下重量を軽減したこともサスペンションのスムーズな動きにつながっている。

コーナリングでステアリングを切ると適度なレスポンスでスムーズにノーズが動き、ロールが少なく抑えられたままコーナーを駆け抜けられる。操作に対するクルマの挙動が素直でスムーズなのが好印象だ。

こうしたステアリングフィールは、高いボディ剛性によるものでもある。エンジンルームを開けると、その一端が確認できる。サスペンションタワーを連結するクロスメンバーが入り、それとは別にバルクヘッドにつながる一組のバーまで使っている。すっきりとした操舵感は、剛性感を高めた結果で得られたものだ。

今回の試乗車は、ファーストエディションのため装備していなかったが、通常モデルのACCには低速の渋滞時にも操舵制御するトラフィックジャムアシストが付けられている。65km/h以下でも先行車に追従するのはもちろん、操舵もしてくれるためアクティビティで疲れた後の渋滞時でもリラックスしてドライブできる。

プレミアムモデルらしい高級感のある乗り心地とスポーティさを、巧みにバランスさせたのがQ5だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  4. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る