【北京モーターショー2018】欧米や日本企業が放つ初公開車は16台、80万人が来場を予定

自動車 ニューモデル モーターショー
25日の開場を待つ「北京モーターショー2018」南ホール。ここから一般入場が行われる
25日の開場を待つ「北京モーターショー2018」南ホール。ここから一般入場が行われる 全 5 枚 拡大写真
今回で15回目となる「北京モーターショー」が、4月25日より開催される。2年に一度開催されるこのショー、2016年の前回は一般入場者数がその前回に比べて4.3%減の81万5000人。12年ぶりの落ち込みとなったわけだが、その流れを食い止められるかが注目される。

会場は前回と同じ「北京中国国際展覧センター」。主催者の発表によれば、展示エリアは22万平方メートル、出展企業は1800社にも及び、105台の世界初公開車を含む1022台を展示。中でも欧米や日本などグローバル企業の初公開車は16台ともなる。参加者数は出展企業関係者は3万人あまり、メディア関係者が1万5000人ほど。北京モーターショー2018は、規模として間違いなく2018年最大のモーターショーと言えるだろう。

これまでにつかんでいる情報は、レクサスが新型『ES』を世界初公開する他、日産が新型EVを世界初公開。ホンダは中国市場向け専用EVの出展が予定されている。

一方、前回より実施された“コンパニオンの禁止”通達は今回も適用されそうで、以前のような派手な演出は期待できなさそうだ。

プレスデー以降は27日~28日が特別招待日で、一般公開日は29日~5月4日まで。前回並みの80万人が来場する見込みとなっている。
5月16日開催【北京モーターショー報告と中国のEV、自動運転セミナー】

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  2. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  3. 「完全にサクラを食いに来てる」ホンダ『N-ONE e:』発売に、SNSも熱視線!注目は価格と距離
  4. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る